この記事では、手取り20万円のリアル家計簿をご紹介しています。
毎月恒例となった家計簿公開ですが、今回で4回目。
前回(2018年9月)の家計簿はこちら>>【手取り20万円台】節約パパの家計簿公開!2018年9月
家計簿を公開してから、読者の方々から様々なコメントをいただくようになりました。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]節約の参考になります。[/chat]
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]マイナスばかりじゃん![/chat]
など…
コメントをいただけるだけでもうれしいのですが、参考になるなんてさらにありがたいことです。
また、「リアル」な家計簿なので、マイナスでも正直に書いています。作り上げられた家計簿は参考にならないですからね。
ということで、さっそく2018年10月の家計簿をご紹介します。
うちの家族構成などの前提条件は下のようになっています。
- 地方在住
- 夫婦、娘1人(もうすぐ2歳)、妻のお腹に1人の4人家族
- 私は会社員、妻は専業主婦
- 戸建て(35年住宅ローン返済中)
- 車1台所有
- 保険は会社から引き落とし(約5,000円/月)
家計簿は3つのカテゴリー「収入」・「固定費」・「変動費」に分けています。
- 収 入…収入は税金などが引かれた後の手取り額
- 固定費…毎月だいたいの額が決まって支払うもの
- 変動費…固定費以外に支出するお金
それでは、手取り20万円のリアル家計簿公開です!
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]毎回ドキドキです![/chat]
2018年10月うちの家計簿
収入(手取り)
私の収入 | 221,189円 |
---|---|
妻の収入 | 0円 |
収入の合計=221,189円
支出(固定費)
住宅ローン | 78,959円 |
---|---|
電気ガス水道 | 14,208円 |
ガソリン | 12,000円 |
スマホ(2台) | 3,864円 |
インターネット (ひかり) | 4,460円 |
固定費の合計=113,491円
支出(変動費)
食費 | 31,147円 |
---|---|
外食 | 7,070円 |
生活用品 | 18,372円 |
子ども | 5,200円 |
お小遣い(2人) | 20,973円 |
その他 | 33,233円 |
変動費合計=115,995円
支出合計=229,486円
10月の収支=221,189円-229,486円=-8,297円
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]うぅ…。2ヶ月連続のマイナス。[/chat]
想定外の出費が重なったりとまたしてもマイナスという結果に。悔しいです。
各支出を見ていこうと思います。
住宅ローン
35年ローン、返済1年目。今年に入って引っ越したばかり。
元住宅営業をしていた経験がありますが、それでも、もう少し抑えたかったというのが正直なところ。
やはり、固定費の中で、占める割合が1番高いであろう「住居費」は、厳しめに設定しておく必要がありました。
そこで、当ブログ内では、私の家づくりの失敗を踏まえ「失敗しない家づくり」の記事を書いています。
これからマイホームを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください↓
[box06 title="あわせて読みたい"]【家を買うべきか賃貸で住み続けるか】元不動産営業マンが答えます!
マイホームの失敗は購入する前から決まってる!こんな人は家を買うな
【住宅ローンはいくらまで借りられる?】と考えて家を購入するのはキケン![/box06]
電気・ガス・水道
電気…4,017円
ガス…6,131円
水道…4,060円
予算内(15,000円)におさめることができました。ただ、今後は寒くなってくるので、電気・ガスの利用頻度が増えてくるはず。
ガソリン
外出が多かったのと、ガソリンの値段がじわじわ上がったのが影響しています。
ただ、ガソリン代もクレジットカード払いにして確実にポイントを貯めています。
いつも利用するガソリンスタンドが「シェル」なので、「ポンタカード」で毎回2倍のポイントがゲットしています。
2倍のポイントがもらえる昭和シェルポンタカードを詳しく見る>>昭和シェルのポンタ最強カード
スマホ
毎月、安定の3,000円台。2人分のスマホ代の合計です。
これ以上安くはできないかなと思っています。
ちなみに、スマホだけ以上に安いのは「格安スマホ(SIM)」を使っているからなんです。
私が使っているのは「mineo(マイネオ)」で、大手キャリアから乗り換えて年間約16万円以上の節約に成功しました。
格安SIMやmineoについては詳しく知りたい方はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]スマホ代が高いと悩まないで!簡単に月8,000円以上安くできる節約術
格安SIMならmineoがおすすめ!今のスマホがそのまま使えて安くなる
【最新】mineoキャンペーン一覧。マイネオはキャンペーン中に申し込まなきゃ損![/box06]
インターネット
インターネット回線は、東海エリア限定の「コミュファひかり」を使っています。
色々な回線を使ってみましたが、速度が安定していて「安い」という理由から使っています。
東海エリアにお住まいの方なら、おすすめのインターネット回線です。
お小遣い
妻の美容院代のなどがあったので、先月より高めに。基本的には、2人のお小遣いの予算は1万円にしています。
食費(外食)
外食をするのは、友人と遊ぶとき以外でたまに出かけたときくらい。
実は、マクドナルドやミスタドーナツは毎回タダで食べてるんですよ。
どうしてタダで食べることができるのか気になる方はこちら>>クレジットカードのおすすめは楽天カード!マクドナルド・ミスドがタダで食べれる。
子ども・生活用品
もうすぐ産まれる2人目の子に必要な物を買い足したので少し高めです。
オムツは毎月3パックを、Amazonプライムでかなり安く購入できているので助かっています。
Amazonプライムでお得に購入できるのはオムツだけでなく、おしり拭きや赤ちゃん用品も。
さらに送料無料で、映画・ドラマ・お子さま向けのNHK(いないいないばあっ!など)も見れて、たったの月額325円。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]小さなお子さんがいるなら利用しなきゃ絶対に損ですよ![/chat]
\30日間無料でお試しができる/
⇒無料で30日間Amazonプライムが楽しめる
その他
緊急で病院へ行ったり、出産祝いなど…想定外の出費がありました。
【節約家計簿】2018年10月のまとめ
今回で4回目の家計簿公開でした。
想定外の出費があれど、マイナス続きは避けたいのが本音。
ただ、毎回お伝えしていますが、節約をしていなかったら正直もっと苦しいです。
手取り20万円でもなんとかやっていけるのは、「スマホ代の節約」や「ふるさと納税」などをうまく利用して節約しているからです。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]家計がギリギリの人が言う節約術なんて聞きたくない![/chat]
と思われるかもしれませんが、ギリギリだからこそ必死になって節約しているんです。
同じような家計状況で悩んでいる方が「苦しいのは私だけじゃないんだ」って思ってもらえて、私が実践している節約術で「少しでも家計が楽になった」と感じてもらえたら、本当にうれしいんです。
なので、これからも家計簿を公開しながら、マイナスにならないように今以上に工夫し、「無理のない節約術」をお届けしたいと思っています。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]今年の家計簿公開も残り2回。楽しみにしててくださいね。[/chat]
第1回目の家計簿はこちら>>【手取り20万円台】節約パパの家計簿公開!2018年7月
よく読まれている「節約記事」はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]固定費をクレジットカード払いにするだけで節約できる!
スマホ代が高いと悩まないで!簡単に月8,000円以上安くできる節約術
【超簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすくご紹介![/box06]