この記事では、我が家の 手取り20万円のリアル家計簿 をご紹介しています。
毎月恒例となった家計簿公開ですが、今回で2回目。
前回(2018年7月)の家計簿はこちら↓
先月は約6万円のマイナスでかなり反省しました。

って思われたかもしれませんよね。
先月は「固定資産税」や「友人の結婚のご祝儀」で臨時的な支出があったため大幅に予算を超えてしまいました。
節約していなかったらもっとマイナスが大きくなっていました。
先月の反省を活かした今月(2018年8月)の家計簿をご紹介します。
その前に、うちの家族構成などの前提条件は下のようになっています。(執筆時の状況)
- 地方在住
- 夫婦、娘1人(約1歳半)、妻のお腹に1人の4人家族
- 私は会社員、妻は専業主婦
- 戸建て(35年住宅ローン返済中)
- 車1台所有
- 保険は会社から引き落とし(約5,000円/月)
家計簿は大きく3つのカテゴリー「収入」・「固定費」・「変動費」に分けています。
収 入 | 収入は税金などが引かれた後の「手取り額」 |
固定費 | 毎月だいたいの額が決まって支払うもの |
変動費 | 固定費以外に支出するお金 |
それでは、手取り20万円のリアル家計簿公開です!
\知りたい情報をタップしてすぐに読めます/
2018年8月うちの家計簿
①収入(手取り)
私の収入 | 207,780円 |
---|---|
妻の収入 | 0円 |
収入の合計=207,780円
②支出(固定費)
住宅ローン | 78,959円 |
---|---|
電気ガス水道 | 16,917円 |
ガソリン | 11,000円 |
スマホ(2台) | 3,664円 |
インターネット (ひかり) | 5,000円 |
固定費の合計=115,540
③支出(変動費)
食費 | 34,410円 |
---|---|
外食 | 8,321円 |
子ども 生活用品 | 21,061円 |
衣服 | 0円 |
お小遣い(2人) | 12,004円 |
その他 | 15,528円 |
変動費合計=91,324円
支出合計=206,864円
8月の収支=207,780円-206,864円=+916円

ということで、各支出を見ていこうと思います。
住宅ローン
35年ローンは返済1年目。今年に入って引っ越したばかり。
元住宅営業をしていた経験がありますが、それでも、もう少し抑えたかったというのが正直なところ。
固定費の中で占める割合が1番高くなる「住居費」は、厳しめにする必要があります。
当ブログ内では「住宅営業の経験」と「我が家の家づくり」を活かした「後悔しない家づくり」の記事を書いています。
「うちもそろそろマイホーム!」と考えている方は以下の記事もお読みくださいね。
電気・ガス・水道
- 電気…6,761円
- ガス…4,756円
- 水道…5,400円
エアコンをほぼ毎日つけていることもありますが、電気料金は全体的にやや高めなので電力会社の乗り換えを検討中。
※翌年に「【楽天エナジー】(楽天でんき)」へ乗り換えました。
「楽天でんきにした理由」や「料金はどのくらい安くなったか」を以下の記事にまとめたので、よかったら読んでみてください。
ガスはプロパンなので、都市ガスにくらべて高めですが、暑い日が続いたのでお風呂の温度を2度下げたら先月と比べて1,375円も安くなりました。
水道は私の住んでる地域が高めなので毎月このくらい。
ガソリン
8月は遠出をよくしたので、7月よりも高め。
地方暮らしだと車が必須なので仕方ないのかなと思っています。
ですが、ガソリン代もクレジットカード払いにして確実にポイントを貯めています。
よく利用するガソリンスタンドが「昭和シェル」なので、「ポンタカード」を利用して2倍のポイントをゲットしています。
貯まった「Pontaポイント」はコンビニのローソンで、お菓子屋やお酒などが半額以上でお買い物ができる「ポン活」に利用してますよ。
ちょっとした贅沢ができる「ポン活」の詳しいやり方は「ポン活(ローソンお試し引換券)ならお菓子やお酒が最大50%オフでお得に買える!」をご覧ください。
スマホ
スマホ料金は約2年前から夫婦合わせて3,000円台。
スマホ料金だけ信じられないほど安いのは「格安SIM」を使っているからです。
私が利用している格安SIMは「mineo(マイネオ)」で、年間約19万円以上の節約に成功しました。
あなたのご家庭でも、スマホ料金に4,000円以上払っているなら、プラン次第で半額以上にできます。
「でも、格安SIMって本当に大丈夫なの?」と、不安な方は以下の記事をチェックしてみてくださいね。
また、「新型iPhoneがほしい!」という方は、「意外と知らない方が多い、最もiPhoneを安く購入する方法」もご紹介しています。
インターネット(自宅の固定回線)
インターネット回線は、東海エリア限定の「コミュファ光」を使っています。
登録時のキャンペーンが終わったので先月よりも2,032円ほど安くなりました。来月はさらに下がるはずです。
独身時代から色々な回線を使ってみましたが、速度が安定していて「安い」という理由からコミュファ光を使っています。
我が家のネット環境はスマホ2台・パソコン1台ですが、サクサクネットができるのでかなり快適。
さらに、キャッシュバックで約5万円の商品券もゲットできました。
キャンペーンもよく開催しているので、東海エリアにお住いの方ならおすすめのインターネット回線です。
公式:コミュファ光の公式サイト
お小遣い
夫婦2人分のお小遣いの予算は1万円。今月は少しオーバーしました。
子どもができるまではお小遣いは5万円とかでよく飲みにいったり、好きな洋服を買ってましたが、節約に目覚めてからはキッパリなくなりました。
その代わり、自己投資(本を読むなど)にお金を使うようになり、節約・保険・投資などの本をよく買っています。

食費(外食)
先月より外食代が3,000円ほど減りました。
外食をするのは、友人と遊ぶとき以外でたまに出かけたときくらい。

ですが、「マクドナルド」「ミスタードーナツ」「はま寿司」にはよくお世話になっています。
なぜなら、すべて「無料」で食べれるからです。
普段から楽天カードで支払ったり、楽天サービスをフル活用して大量に貯めた「楽天ポイント」で支払っているからです。
年間10万ポイント以上貯めている方法を以下の記事でご紹介しているので、楽天ポイントをたくさん貯めたい方はぜひお読みください。
子ども・生活用品
生活用品(シャンプーや洗剤など)がまとめてなくなり、一気に購入したので少し高め。
また、子どもがいると大きな出費になるのが「オムツ」や「おしりふき」。
でも、これらは「Amazonファミリー」というAmazonのサービスを利用してお得に購入しています。

他にも…
- 音楽が聴き放題
- 映画・ドラマ見放題
- いつでも送料無料
- 容量無制限で写真の保存ができる
など、お得な特典が盛りだくさん。
「Amazonファミリー」について詳しく知りたい方は「Amazonファミリーとは?料金・お得な特典・メリットなどをご紹介」をご覧ください。
小さなお子様がいるご家庭こそ、ぜひ利用してみてくださいね。
Amazonファミリーは「30日間の無料体験」もできるので、今すぐ利用したい場合は以下のリンクからどうぞ。
衣服
衣服代は見事に…ゼロ円でした!
共働きの時は、平気で月に5万円とか使っていたので、だいぶ落ち着きました。
最近はフリマアプリ「メルカリ」を使って、着なくなった服や不要になったモノを売って、ちょっとしてヘソクリを作っています。
半年で20万円ほど売ることができたノウハウをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
参考:【初心者必見】メルカリで売れないときの原因と6つの対処法
その他
「その他」の中には「友人の出産祝い」や「ブログ関連」など、臨時の出費が重なってしまったため少し高くなっています。
【節約家計簿】2018年8月のまとめ
今回で2回目の家計簿公開でしたが、なんとか「黒字」で終えることができました。
先月の反省も活かせたので正直、ホッとひと安心です(笑)
また、最初にもお伝えしましたが、節約してなかったら、もっともっと赤字なんです。
決して余裕があるわけではないですが、節約をすることでこの生活ができています。
私と同じように手取り20万円台でお子さんが2人いれば、近いような状況ではないでしょうか?
だからこそ、私の家計簿や節約術の記事を見て、少しでも力になれたらいいなと思っています。

確かに、今は妻が専業主婦なので私1人の収入だと余裕はありませんが、最低限の生活はしていけます。
ですが、妻が仕事をはじめれば、今よりマイナスになることはないと思っていますし、その分を貯金や投資に回すこともできます。
今は節約だけじゃなく「お金を増やすこと」にも力を入れています。
投資や副業でブログ・せどり(メルカリ)なそ。
とにかく今はふんばり時かなと思っています。
同じように悩んでいるパパやママと一緒に頑張っていけたらうれしいです。
それでは、来月も「我が家手取り20万円台のリアル家計簿」を楽しみにしててくださいね。
家計がいつもギリギリで悩んでいるあなたへ
当ブログでは、私が実践して効果のあった様々な「節約術」をご紹介しています。
カテゴリーごとにおすすめの節約術をまとめていますので、見直したいものを選んで試してみてくださいね。
おすすめの節約術はこちら
■固定費の節約
固定費の節約術まとめ|4つの見直しで約4万円支出をカット!家計見直しのコツ
■お菓子やお酒をお得にゲット
ポン活(ローソンお試し引換券)ならお菓子やお酒が最大50%オフでお得に買える!
■ふるさと納税で節約
【まとめ】ふるさと納税の始め方!簡単5ステップでもう迷わない
■赤ちゃん用品の節約
Amazonファミリーとは?料金・お得な特典・メリットなどをご紹介
■お金が貯まる貯金術
貯金用口座のおすすめはどこ?高金利でお金が貯まる銀行をご紹介します!