この記事では、手取り20万円のリアル家計簿をご紹介しています。
毎月恒例となった家計簿公開ですが、今回で7回目。
前回(2018年12月)の家計簿はこちら>>【手取り20万円台】節約パパの家計簿公開!2018年12月
2019年最初の家計簿は12月に子どもが生まれ、4人家族になって初めての家計簿公開ということ。
子どもに関する費用が多くなっているので、出産を控えている方の参考になればうれしいです。
それでは、2019年最初となる1月の家計簿をご紹介します。
うちの家族構成などの前提条件は下記のようになっています。
- 地方在住
- 夫婦、子ども2人の4人家族
- 私は会社員、妻は専業主婦
- 戸建て(35年住宅ローン返済中)
- 車1台所有
- 保険は会社から引き落とし(約5,000円/月)
家計簿は3つのカテゴリー「収入」・「固定費」・「変動費」に分けています。
- 収 入…収入は税金などが引かれた後の手取り額
- 固定費…毎月だいたいの額が決まって支払うもの
- 変動費…固定費以外に支出するお金
それでは、手取り20万円のリアル家計簿公開です!
2019年1月うちの節約家計簿
収入(手取り)
私の収入 | 251,618円 |
---|---|
妻の収入 | 0円 |
収入の合計=251,618円
支出(固定費)
住宅ローン | 78,959円 |
---|---|
電気ガス水道 | 17,080円 |
ガソリン | 5,000円 |
スマホ(2台) | 3,450円 |
インターネット (ひかり) | 4,460円 |
固定費の合計=108,949円
支出(変動費)
食費 | 27,879円 |
---|---|
外食 | 10,243円 |
生活用品 | 7,364円 |
子ども | 96,664円 |
お小遣い(2人) | 21,037円 |
その他 | 108,027円 |
変動費合計=271,214円
支出合計=380,163円
1月の収支=251,618円-380,163円=-128,545円
か、か…完全崩壊…(笑)
大赤字です(笑)
ですが、いろいろと理由があるので各支出を見ていきましょう。
2019年1月の各支出
住宅ローン
1月末で引っ越してちょうど1年が経ちました。35年ローンも残り34年。な、ながい(笑)
ただ、毎月のローンは一定なので大きな変化はありません。
元住宅営業をしていた経験がありますが、それでも、もう少し毎月の住宅ローンを抑えたかったというのが本音です。
そこで、当ブログ内では、私の家づくりの失敗を踏まえ「失敗しない家づくり」の記事を書いています。
これからマイホームを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください↓
[box06 title="あわせて読みたい"]住宅ローン審査にかかる期間は?遅いときの原因と対処法をご紹介!
外構工事費用の相場は1割!予算で失敗しないための5つのコツ[/box06]
また、住宅ローン控除を受けるためには、新築マイホームを購入し引き渡してもらった翌年に「確定申告」をする必要があります。
初めての方でも安心してできる簡単なやり方をこちらでご紹介しています。
参考:【まとめ】住宅ローン控除の確定申告で1番簡単なやり方
電気・ガス・水道
- 電気…9,905円
- ガス…4,016円
- 水道…3,159円
※12月の使用分を1月に支払う金額です
一気に寒くなりエアコンを一日中付けているので電気代は先月の倍上がっています。
ガスと水道代は、12月分はほぼ私一人の生活だったので、かなり少なくなっていますね。
ガソリン
子どもが生まれ、寒くなってきたこともありほとんど外出しなかったので、ガソリンはいつもより少なめ。
もちろん、ガソリン代もクレジットカード払いにして確実にポイントを貯めています。
いつも利用するガソリンスタンドが「昭和」なので、「ポンタカード」で毎回2倍のポイントをゲットしています。
昭和シェルポンタカードを詳しく見る>>昭和シェルのポンタ最強カード
また、ポンタカードの最大のメリットは貯まったPontaポイントを使って「ポン活」ができること!
ポン活とは、コンビニローソンでお菓子やお酒などが最大半額で購入できる、超お得な節約術!詳しくは下記の記事でご紹介しています。
[box06 title="あわせて読みたい"]ポン活(ローソンお試し引換券)ならお菓子やお酒が最大50%オフでお得に買える![/box06]
スマホ
節約でおなじみのスマホ代ですが、毎月、安定の3,000円台。2人分のスマホ代の合計で、通話代も込みです。
ちなみに、スマホだけ以上に安いのは「格安スマホ(SIM)」を使っているからなんです。
私が使っているのは「mineo(マイネオ)」で、大手キャリアから乗り換えて年間約16万円以上の節約に成功しました。
スマホは1番節約効果が大きいもの。なんとなくキャリアのスマホを使っていて毎月1万円近く払ってる方は、格安SIM・スマホに変えるだけでびっくりするほどお金が手元に残りますよ。
格安SIMやmineoについては詳しく知りたい方はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]スマホ代が高いと悩まないで!簡単に月8,000円以上安くできる節約術
格安SIMならmineoがおすすめ!今のスマホがそのまま使えて安くなる
格安SIMのmineoにして夫婦で年間19万円以上の節約に成功![/box06]
インターネット
インターネット回線は、東海エリア限定の「コミュファひかり」を使っています。
独身時代から色々な回線を使ってみましたが、速度が安定していて「安い」という理由から使っています。
うちのネット環境は、スマホ2台にパソコン1台ですが、かなり快適ですよ。
さらに、キャッシュバックで約5万円の商品券もゲットできたのが良かったです。
東海エリアにお住いの方なら、ぜひおすすめのインターネット回線です。
>>コミュファ光の公式サイト
お小遣い
お互いが美容院へ行ったりしたので1万円の予算を超えてしまいました。これは反省です。
食費(外食)
子どもに会いに友人が遊びにきたりしたので、一緒に外食する機会が増えて、いつもより少し多め。
でも、外食の1つに「くら寿司」があったのですが、お会計はタダ!なぜかというと、コツコツ貯めている「楽天ポイント」で支払ったからです。
普段から、「楽天カード」で支払いをして楽天ポイントを貯めていたので、こういうときには本当にありがたいなと実感。節約に最適な楽天カード
は、ぜひご家族に1枚持っておくことをおすすめします。
>>楽天カード公式サイトはこちら
また、こちらの記事「クレジットカードのおすすめは楽天カード!マクドナルド・ミスドがタダで食べれる」でも詳しくご紹介しています。
子ども・生活用品
約96,000円と、えげつない金額になっていますが、これには理由があります。
お宮参りの初穂料(このときは6,000円ですが、場所によって様々です。)や写真屋で撮影をしたからなんです。
ちなみに、お宮参りの写真は約5万円…。決して安い金額ではないですが、写真が出来上がってくるとやっぱり一生の記念になりますし、後悔はしていません。
ただ、もう少し安かったら(笑)
その他
「その他」のほぼ半分以上が、いわゆる出産祝いのお返し(内祝い)です。いただいた金額の1/3〜1/2を目安にしています。
さらに、新年セールで「礼服」を買ったので、かなりの金額になってしまいました。
【節約家計簿】2019年1月のまとめ
ご覧の通り、2019年1月の家計簿は大赤字。「内祝い」だったり、お宮参り、写真撮影だったり、特別な費用が多かったため、このような結果になってしまいました。
出産祝いで現金などをもらっていますが、それは「子どものお金」としているので、収入には含めていません。
そのお金は、子どもの将来のために今から貯金をしています。実は、銀行口座を解説するだけで1,000円がもらえるところもあるんですよ!
詳しくは下記の記事が参考になります。
参考:子供の貯金口座のおすすめはゆうちょと楽天銀行!その理由と注意点
4人家族になり、今後は支出がどのくらい増えるのかぶっちゃけ心配です(笑)
また新たな節約方法を模索しながら、無理のない節約を続けて「楽しい生活」が送れるようにしていきたいと思っています。
第1回目の節約家計簿はこちら>>【手取り20万円台】節約パパの家計簿公開!2018年7月
無理なくできる「節約術」の記事はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]固定費をクレジットカード払いにするだけで節約できる!
スマホ代が高いと悩まないで!簡単に月8,000円以上安くできる節約術
【超簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすくご紹介![/box06]