[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]簿記3級を受けようと思うんだけど、独学でも受かるかな?
勉強した時間をムダにしたくないし、できれば一発で合格したいから通信講座を利用すべきかな?[/chat]
このようなギモンにお答えします。
結論からお伝えすると、簿記3級は間違った勉強法さえしなければ「独学」でも合格できる試験です。
なぜなら、私が独学で平均2〜3時間の勉強を約1ヶ月続けて合格することができたからです。
合格証書はこちら↓
合格時にもこんなツイートをしてます↓
簿記3級…
無事合格してました😊
・勉強期間約1か月ちょっと
・ミスは1問のみで98点は素直にうれしい。
実務で活かしながら、これに満足することなくさらにスキルアップに励もう。
簿記3級の勉強のきっかけを与えてくれた両学長@freelife_blog には感謝です🙇♂️
ありがとうございます。 pic.twitter.com/lsazyFi0B4
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) March 9, 2020
独学ですが、100点満点中「98点」と高得点で合格。(簿記3級の合格点は70点です。)
「過去に簿記を勉強したことがあるんでしょ?」
と思われたかもしれませんが、受験前の私の状況は以下のとおり。
- 簿記は生まれて一度も勉強したことがない
- 妻子持ちで勉強時間が限られている
- 試験の約1ヶ月半前に当然申し込み
こんな状況でも、独学で合格したので少しは励みになったのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簿記3級を「独学」で勉強する際に気になる以下3つを詳しくご紹介します。
- どんなテキストや問題集を購入したか?
- どうやって勉強時間を確保したか?
- 独学の勉強方法は?
この記事を読み終えたら、独学で受験する簿記3級の合格率がグンと上がりますよ。
受験する簿記資格は「日商」「全商」「全経」どれか確認しよう
※本題に入る前に一つ確認してほしいことがります。
簿記には「日商」「全商」「全経」と3つの種類があり、難易度や試験内容がまったく異なります。
日商 | 日本商工会議所が主催。大学生や社会人を主な対象。一般的な簿記を指す資格はこちら。 |
---|---|
全商 | 全国商業高等学校協会が主催。商業高校の高校生を主な対象。 |
全経 | 全国経理教育協会が主催。経理専門学校生を主な対象。 |
一般的にいわれる簿記検定は「日商簿記」のことを指し、企業が重視するのもこちら。
他の2つは「日商簿記」より難易度が低く、学生が主なターゲットとなっています。
そのため、
- 転職などでアピールできる資格がほしい
- 副業の青色申告を理解し自分で手続きしたい
- 自身のスキルアップのため
上記のような理由で簿記の資格がほしい場合は「日商簿記」一択となります。
今一度、取得したい簿記資格の種類はどれか確認しましょう。
【簿記3級】独学で合格!【実際に試した3つの方法】
私は簿記3級は「独学」で毎日2〜3時間の勉強を約1ヶ月続けて、無事合格できました。
正直、勉強できない日もありましたが、コツコツ続けることは合格の確率をグンと高めてくれます。
そこで、独学で勉強するうえで気になる以下3つをご紹介します。
- どんなテキストや問題集を購入したか?
- どうやって勉強時間を確保したか?
- 独学の勉強方法は?
購入したテキストと問題集
簿記3級合格のために購入した「テキスト」と「問題集」は以下2冊のみ。
<出版> | <タイトル> |
---|---|
LEC東京リーガルマインド | らくらく学ぶ!日商簿記3級光速マスターNEO テキスト[第4版] |
TAC | スッキリとける 日商簿記3級過去+予想問題集 |
どちらも有名な資格スクールの「LEC」と「TAC」が出版しているものです。
[jin-fusen3 text="テキスト"]
テキストを選ぶ際は以下3つを意識しながら選ぶのが重要です。
- 読みやすい
- わかりやすい
- 図や表などが多い
なぜなら、文字ばかりだと理解しづらく、飽きてしまうからです。
書店で色々と手に取ったところ、「LEC」の「光速マスターシリーズ」は、イラストや図解が多く、文字の行間も適度に空いていて、わかりやすくて読んでいても疲れません。
中身が気になる方のために、テキストの一部を載せておきますね↓
また、同じテキストを利用して簿記3級に合格した方のツイートもありました↓
この度日商簿記3級に合格したことをお知らせ致します。間違って153回の合格発表を見て「落ちた…_|\○ _」ってなってたのは秘密です https://t.co/tlmfra5emv
— 海来@30日20時新動画! (@so_da_cream_) March 10, 2020
「書店に行くのが面倒で、同じものが今すぐ欲しい」という方は、Amazonや楽天からも購入できますよ↓
[jin-fusen3 text="問題集"]
問題集を選ぶ際は以下2つがポイントです。
- 過去問が多い
- 解答・解説が切り離せる
なぜなら、最終的にはどの試験でも「過去問を解きまくる!」勉強法になり、解答・解説は冊子から切り離せた方が、ページを何度もめくる手間が省けて見やすいからです。
上記2つを満たしていたのが「TAC」の「スッキリとけるシリーズ」問題集で、以下の内容が含まれています。
過去問 | 6回分収録(第146回~第151回) |
---|---|
予想問題 | 3回分収録 |
新傾向対策 | 12問収録 |
こちらもAmazonや楽天からでも購入できます。
勉強時間捻出のために〇〇を辞めた
ここ重要です!!
独学で簿記3級合格のためには、わかりやすいテキストを選ぶよりも「勉強時間の確保」が最も大切です。
3級といえど勉強時間を確保できなければ合格はあり得ません。
特に、簿記は電卓を使って計算し、白紙などに仕訳を書くため、机に向かわないと勉強ができません。
「独学で一発合格したい!」
と思うなら
- スマホゲーム
- 映画・ドラマなどの視聴
- 飲み会
など、日々の「楽しいこと」「趣味」を一旦ストップして、勉強時間を確保しましょう。
私は毎日の「副業」をやめました。(つまり、このブログの更新です。)
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]結果、2〜3時間を確保することができ、コツコツと勉強ができました。[/chat]
勉強方法は「テキストを読む→過去問を解く→理解を深める」
独学で合格した簿記3級の勉強方法はズバリ…
①テキストを最後まで読む(問題も解く)
↓
②過去問を解く
↓
③間違えたところをテキストで復習
↓
②過去問を解く
※②と③をひたすら繰り返す
上記方法のみ。
ひとまずテキストを一通り読み終えて、あとは過去問を解いて、解いて、解きまくるだけ。
間違えた箇所をテキストで理解できるまで復習しましょう。
簿記には欠かせない「仕訳」は、数をこなし「慣れる」と、スラスラできるようになります。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]通学・通勤の電車やバスの中では「ひたすらテキストを読む」に徹しましょう。[/chat]
【簿記3級】合格の勉強時間の目安「100時間」はウソ?
一般的に簿記3級では『100時間』が合格のために必要な勉強時間と言われています。
ですが、ここで間違えていけないのは
100時間勉強すれば、必ず合格するわけではありません。
「勉強時間の目安」がいつの間にかゴールになってしまい、闇雲に勉強時間を増やしても意味がないからです。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ある日は8時間、でも翌日は0時間では決して効率が良いとはいえません。[/chat]
それでは、日々の勉強時間はどのように決めたら良いか?
『100時間』を目安に試験日までの日数から逆算することが大切です。
試験日までの期間 | 1日の勉強時間 |
1ヶ月 | 3.5時間 |
1ヶ月半 | 2.5時間 |
2ヶ月 | 1.5時間 |
個人的には勉強時間を長く取ると集中力の維持が難しいので、試験日の1ヶ月半前から毎日2.5時間の勉強が効率が良いと感じました。
日々の勉強時間をツイートしていたので参考にしてください▼
さて、簿記3級のテキストと問題集を買ったので、さっそく通勤時間に勉強スタート。
少しブログ更新のペースを落として、勉強に励みます。
独学で一発合格目指します🔥
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 9, 2020
ちょうど1週間前の1/9に簿記3級のテキストと問題集を買って、約2時間の勉強を7日間。
合計14時間程度で、テキスト終盤にきた。(約600ページある)
今週でテキストを一通り終えて、後はひたすら過去問を解く。
よし、行ける!
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 16, 2020
簿記3級【勉強13日目】
テキストは無事終わり、昨日から過去問に突入。
初めての試験問題に悪戦苦闘。やっぱり難しい。
答えはシンプルだけど、問題のクセや読み取りの甘さ、ケアレスミスが目立つなー。
過去問→テキスト復習→過去問
これの繰り返しでやっていこう。#簿記
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 20, 2020
簿記3級【勉強14日目】
過去問が少しずつ解けるようになってきた、
でも、まだまだ時間がかかるし、仕訳も遅い。とりあえず慣れるしかないなー。
資産か収益なのか迷うことがあるので、通勤時はテキストで知識を入れて、自宅で過去問を解きまくろう。
あーブログ書きたいww
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 22, 2020
これ以降のツイートを見たい場合は、以下をタップすると続きが見れます。
[ac-box01 title="続きのツイートはこちらをタップ"]
簿記3級【勉強15日目】
過去問のクセが少しずつわかってきたけど、解くまでに時間がかかりすぎる😵
でも焦らず、理解して解くことに今月は専念しよう。
あとは仕訳でのケアレスミスだけは絶対に避けたい。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 23, 2020
簿記3級【勉強16日目】
テキストに戻り、忘れていた内容をインプット。
改めて見直すと、理解度が深まる。
曖昧だったところがわかるぞー。
今日は夜一人になれるので過去問解きまくる!#簿記#ブログ書きたい
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 24, 2020
ふぅー簿記の勉強終了。
過去問解けてきたのでうれしい!
土日は子供とがっつり遊ぶのでそろそろ寝よう💤#ブログ書きたい#簿記楽しくなってきた
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 24, 2020
簿記3級【勉強17日目】20時〜24時
とにかく過去問を解き続けた。
時間はかかったけど、ギリギリ合格ラインを超えた。
過去問やってテキストで復習しての繰り返し。
明日もやるぞー!
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 25, 2020
簿記3級【勉強18日目】21時〜24時
過去問で保険料が苦戦。全然点数取れなかった。
まさかの勘定の種類も出た。これはノーマークだったので反省。
その代わり時間がかかる合計残高試算表は仕訳はすべて正解。
間違えたところを見直して、改めて知識を入れ直そう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 26, 2020
簿記3級【勉強19日目】21時〜23時30分
損益計算書が苦手かもしれない…
理解が弱いせいか、中々解けないなー💦
得点源だからこそ、問題の特徴を体に叩き込まなきゃ。
そして、スピードアップも意識していこう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 27, 2020
簿記3級【勉強20日目】21時30分〜24時
ギリギリ合格ラインに到達できず。
得点源の問題で正解できてないのが痛い。
つまり、基礎知識が理解できてない部分があるってことか😵
テキストを何度も読み直し、解き直そう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 28, 2020
簿記3級【勉強21日目】21時〜23時30分
前払金・前受金・未払金・未収金・貸倒引当・減価償却あたりを再度インプット。
勘違いしていたところもあったので見直してよかった。
ひとまず過去問が終わりそうなので、次は予想問題をやってみよう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 28, 2020
簿記3級【勉強22日目】20時〜23時
未記入→仕訳すればOK
商品有高(移動平均法)→単価に注目
ケアレスミス✖️まだまだ細かなところができてないので反省💦
ただだいぶ問題のクセが掴めてきた。
さらに解き続けよう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 29, 2020
簿記3級【勉強23日目】21時〜23時30分
過去問で初めて手応えがあった!各問題で1つしか間違えなかった。
これは素直に嬉しい。
問題にも慣れて、知識が身に付いてきてることを実感できた。
ここからはもう少しペースを上げて行こう。
土日も家族には申し訳ないけど勉強時間を少し増やそう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) January 31, 2020
簿記3級【勉強24日目】20時〜23時00分
だいぶ過去問が解けるようになってきた。
ケアレスミスだけ注意しなきゃ。
過去問をもう一度やり終えたら、予想問題突入しよう!
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 1, 2020
簿記3級
【勉強25日目】
勉強できず😭
【勉強26日目】
22時〜24時初めて時間内にすべての問題を解くことができた。
結果…
合格まで2点足らず💦
悔しい。
でも力が付いてきてるのは実感。
さーどんどんやろう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 3, 2020
簿記3級
【2/3 勉強27日目】
22時〜23時半
・過去問ギリギリ到達できず【2/4 勉強28日目】
22時〜24時
・まったく解けなかった問題あり
→テキストで復習試験日までのこり18日。気合入れて頑張ろう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 5, 2020
簿記3級
【2/5 勉強28日目】
21時〜23時半
・過去問合格
・予想問題に苦戦【2/6 勉強29日目】
勉強できず😭今日はガッツリやるぞー!
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 7, 2020
簿記3級
【2/7 勉強30日目】
21時〜23時【2/8 勉強31日目】
20時〜22時簿記3級の勉強を始めて今日で1ヶ月。
毎日2〜3時間ほどだけどだいぶ身についてきたのを実感。
過去問で「わからない」はなくなった。(ケアレスミスはあるけど😭)
知識が身につくのは本当にうれしい!あとは合格のみ!
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 9, 2020
簿記3級
【2/9 勉強31日目】
21時〜22時【2/10 勉強32日目】
20時〜23時【2/11 勉強33日目】
22時〜24時予想問題を解いてると「あーこれ忘れてたー」なんていう新たな発見がある。
だけど満点を取る必要があるわけではないので、気にしない。
満遍なく合格点プラス20点を目指す。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 12, 2020
簿記3級
【2/12 勉強34日目】
21時〜23時【2/13 勉強35日目】
21時〜23時時間はだいぶ余裕が出てきた。多分足りないことはないだろう。
ただケアレスミスが目立つなー。
あー、もっと丁寧に計算しなきゃ😂
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 14, 2020
簿記3級
【2/14 勉強36日目】
21時〜23時【2/15 勉強37日目】
22時〜23時【2/16 勉強38日目】
10時〜17時【2/17 勉強39日目】
21時〜23時【2/18 勉強40日目】
勉強できず。今週末、試験なので最後の仕上げ。
体調崩さず頑張ろう。
— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 19, 2020
【2/19 勉強41日目】
21時〜23時【2/20 勉強42日目】
22時〜23時【2/21 勉強43日目】
21時〜22時【2/22 勉強44日目】
11時〜22時よし、やるだけやった。
ケアレスミスだけは要注意。
今日は早く寝て、明日の試験がんばるぞ。— きょう@節約ブロガー (@kyou_30_papa) February 22, 2020
[/ac-box01]
【簿記3級】平均合格率は約43.9%
第140回以降の簿記3級の平均合格率は約43.9%という結果が出ています。
(出典:商工会議所の検定試験「3級受験者データ」より)
ただし、合格率には年度によってばらつきがあります。
- 最も高い年度は56.1%(第152回)
- 最も低い年度は26.1%(第141回)
約30%の差は試験毎の難易度によるので『運』の要素が強いと言えます。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「独学」で勉強した場合の合格率はわかりませんでした。[/chat]
【簿記3級】の平均合格率が高いからと油断しては受からない
簿記3級の平均合格率は約43.9%と数字だけ見ればそこまで難しい試験ではありません。
だからと言って「そこまで必死にならなくても受かるよね。」と、甘く見ていると合格はないでしょう。
なぜなら受験者が10人の場合、6人は不合格になる数字なわけです。
簿記マヂムズイから!笑笑
日商簿記3級落ちたから俺(´;Д;`)
貸借対照表の右左よくわからんし、
仕訳もわからんし。ホンマに。
— ユウヘイ@ブラックパンサー好き (@yuuhei_1) March 19, 2020
ドイツ語の再試も落ちたし簿記3級も落ちたしなんかもうメンタルが、、、
ぴえんすぎる— さやか (@sayaka10_10) March 18, 2020
そして、どうしてもやらないといけない事がある…それは…簿記を合格すること…。
過去に簿記3級の必要勉強時間が100時間と知り、1日50時間勉強すれば2日で終わるじゃんとなり、無事に試験落ちたので今年こそは合格するぞ!!
この時の敗因はおそらく勉強時間か🤔— KEI (@drdaag) March 15, 2020
ほかの人のツイート見てると簿記3級に1カ月で受かったとか何十時間で受かったとか書いてあって虚しくなる😭
私は1度目落ちたけど受かるまで200時間は勉強してやっと😂😂😂要領がいい人羨ましい〜— まるぱん@社会人勉強垢 (@1484ab) March 14, 2020
わたしも今さらながら簿記とかまた勉強しようかな←経営学科卒、大学時簿記3級落ちた経験あり
— kikumasaco (@kikumasaco) March 13, 2020
簿記3級パラパラっとテキスト読んでいけんじゃね?と思ってノー勉で取りに行って落ちた経験があるのですが(何やってんだ)次の日程6月でしかもその次11月なのが微妙すぎる…9月は別の資格の試験あるし11月は本命で取りたいやつがあるんだよなぁ
— んにゃ (@anDanTE25) March 8, 2020
実際の声を集めてみましたが、「100時間勉強しても不合格」の方もいるので、甘くみてはいけないことがよくわかりますね。
まとめ:【簿記3級】独学でも合格できる!今すぐ始めよう
簿記3級は間違った勉強法さえしなければ、十分「独学」で合格できる資格です。
- 毎日2~3時間の勉強時間の確保
- 勉強方法は「テキストを読む→過去問を解く→間違えたところをテキストで復習」
- 3級だからと甘く考えない
この記事でお伝えした上記3つを意識するだけで、合格に一歩近づきますよ。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]簿記3級を「独学」で一発合格することを願っています。[/chat]
簿記3級の試験で使用したテキストと問題集はこちら↓