ふるさと納税は、自治体に寄付をすると自己負担2,000円で豪華な返礼品をもらうことができるとてもお得な制度。
節税につながると節約家の間では「やらなきゃ損」と言われているほど。
ですが実際にやってみたいと思うものの…

ふるさと納税サイトが多すぎて、どこを選んだらいの?一番おすすめのサイトはどこ?
と悩んでしまいますよね。
2020年8月時点の主要なふるさと納税サイト5社の特徴とメリットをまとめました。
サイト名、掲載自治体数、ポイント還元、特徴
・さとふる…756、なし、オリジナルの大容量の返礼品の品揃えが豊富
・ふるなび…389、1%、Amazonギフト券の返礼品あり、家電の返礼品が充実
・楽天ふるさと納税…873、最大30%還元、楽天カードユーザーは3%〜最大30%還元・自己負担を実質0円にできる
・ふるさとチョイス…1,514、なし、利用者数と自治体掲載数No.1、
・ふるさとプレミアム…62、2%、2%相当のAmazonギフト券還元
結論からお伝えすると、ふるさと納税をするなら「楽天ふるさと納税」一択です。
なぜなら、以下のようなメリットがあり、最もお得にふるさと納税ができるからです。
- 自己負担2,000円を実質0円にできる(むしろ儲かる)
- 大量の楽天ポイントが貯まる(最大30%還元)
- ネットショッピングのように簡単に寄付できる
そこでこの記事では、楽天ふるさと納税がおすすめな理由をさらに詳しく、また、自己負担を0円にする方法を解説します。
この記事を読み終えると、初めてでも迷うことなく「お得」に楽天ふるさと納税ができるようになっているはずですよ。
ぜひ参考にしてみてください。
\知りたい情報をタップしてすぐに読めます/
ふるさと納税をする前に寄付額の上限を確認しよう
楽天でふるさと納税をする前に、「寄付額の上限」を確認しておきましょう。
そもそも、ふるさと納税は所得や家族構成により寄付の上限額が決まっています。
上限を超えて寄付をした場合、自己負担が2,000円を超えてしまい「損」をするからです。
寄付額の上限を知るためには、こちらの「楽天ふるさと納税シミュレーター」を利用すれば、すぐにわかります。
大まかな上限が一目でわかるように目安表も載せておきますね。
(出典:総務省 全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安)
ふるさと納税の寄付額の上限について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてください。
楽天ふるさと納税がおすすめな3つの理由
ふるさと納税サイトはいくつもありますが、その中で「楽天ふるさと納税」が最もおすすめな理由を3つご紹介します。
- 自己負担2,000円を0円にできる(むしろ儲かる)
- 大量の楽天ポイントが貯まる
- ネットショッピングのように簡単にできる
詳しく解説します。
①自己負担2,000円を0円にできる(むしろ儲かる)
本来、ふるさと納税は寄付金額にかかわらず必ず自己負担2,000円がかかります。
ですが、楽天ふるさと納税を利用すると自己負担を0円にすることができます。
その仕組みは、楽天ポイントを大量に獲得するためにかかせない以下のサービスが楽天ふるさと納税でも利用できます。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
- キャンペーン
②大量の楽天ポイントが貯まる
③ネットショッピングのように簡単にできる
楽天ふるさと納税で自己負担をゼロ円にする裏ワザ
楽天ふるさと納税を利用した「自己負担をゼロ円にする裏ワザ」をご紹介します。
結論からいうと、定期的に開催される楽天セール時にふるさと納税をして、2,000円分以上の楽天ポイントを手に入れる方法です。
これからご紹介するやり方を試してもらえれば2,000円どころか、それ以上のポイントを手に入れることができます。
それでは、自己負担を0円にする裏ワザを詳しく解説していきます。
まず、楽天ふるさと納税の裏ワザは以下2つがポイントです。
- 楽天のセール時にふるさと納税をする
- 楽天の「SPUポイントアップ」を利用する
上記2つを同時に利用すれば確実に2,000ポイント以上を手に入れることができます。
①楽天のセール時にふるさと納税をする
楽天のセールは主に「楽天スーパーセール」「楽天お買い物マラソン」のどちらかが開催されているときに、ふるさと納税を行います。
なぜなら、 「楽天スーパーセール」「楽天お買い物マラソン」のときは「ショップ買い回り特典」といって、お買い物するお店が増えるほど獲得ポイントがアップします。
1ショップなら+1倍
2ショップなら+2倍
10ショップなら+10倍(最大)
このようにポイントの倍率が段々と上がり、最大10倍となります。
買い回り特典でもらえるポイントは、翌月に付与されます。
そのため、ふるさと納税をする場合は「楽天スーパーセール」「楽天お買い物マラソン」このどちらかのセールを狙ってください。
楽天のSPUポイントアップを利用する
楽天市場には「SPUポイントアップ」と言われる、条件に応じてポイントがアップするサービスのことです。
これを上手く利用することで最大16倍までポイントの倍率がアップします。
どのような条件があるのか以下の画像をご覧ください。
(出典:楽天公式サイト SPUスーパーポイントアップ)
条件の組み合わせは自由で、条件さえ満たしていれば、いつでもポイントがアップするのが魅力。(セール期間以外でも適用されます。)
ただし、最大ポイントにしようと無理して条件を満たすのは本末転倒です。
そこで。割とハードルの低い3.5〜5%あたりを狙うのがおすすめです。
実際にSPUポイントアップを利用して自己負担をゼロ円にしたときの画像はこちら▼
[jin-img-waku]
[/jin-img-waku]
4つの自治体に寄付し、合計43,000円のふるさと納税をしました。
そして、SPUポイントアップを利用して2,150ポイントを獲得しました。(すでに自己負担は0円になりましたね。)
この時のSPUの組み合わせは以下のとおり。
[jin-img-waku]
[/jin-img-waku]
・通常のお買い物…+1倍
・楽天でカードで支払う…3倍
・楽天アプリを利用…+1倍
ポイントの倍率が合計5倍になっています。
(※2019年8月現在、楽天カード利用は+2倍になり、楽天アプリ利用は+0.5倍に変更していまず。)
また、楽天のセールのときにSPUポイントアップも利用できるので、かけ合わせるとおどろくほどのポイントがもらえます。
楽天ふるさと納税のデメリット
ここで、楽天ふるさと納税のたった1つのデメリットもご紹介します。
さとふるなどに比べると、自治体の取り扱いが少ないこと。
つまり、選べる返礼品が少ないんですね。
ふるさと納税に慣れてる方には少し物足りないかもしれませんが、初めてふるさと納税をする方にとっては返礼品が多すぎても逆に選ぶことができません。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]返礼品選びに、2日間とかかかることもあるよ![/chat]
楽天ふるさと納税なら楽天カードも一緒に使おう
楽天ふるさと納税をさらにお得にするなら「楽天カード」を1枚持つことをおすすめします。
普段の生活の支払いを楽天カードにするだけで大量のポイントをためることができるからです。
私は普段から楽天カードを使って支払いをしていますが、ふるさと納税をするときだけでも持っておいて損はありません。
そもそも楽天カードは100円で1ポイントがもらえます。さらに楽天市場で購入すると簡単に2倍、3倍とポイントを多くもらうことができます。
ふるさと納税は金額が高額になる場合が多く、それだけでガッツリポイントをゲットすることができます。
楽天でうれしいのはポイントの使える幅広さ。
たとえば…
・実店舗なら、ミスタードーナツやマクドナルドなど
・ネットショッピングなら、楽天市場や楽天トラベルなど
・楽天証券なら投資も可能
楽天のポイントはとにかくいろいろなところで使えます。
ふるさと納税をするなら、現金で支払っていてはもったいないです。
ぜひこの機会に楽天カードを1枚作っておくことをおすすめします。
まとめ
この記事をまとめて見ます。
【ふるさと納税なら楽天がおすすめ】
メリット①簡単にふるさと納税ができる
メリット②自己負をゼロ円にできる裏技がある
メリット③楽天スーパーポイントでもふるさと納税ができる
【楽天ふるさと納税のデメリット】
さとふるなどに比べ、自治体(返礼品)の数が少ない
ふるさと納税は、実質自己負担2,000円で1~3万円の特産品がもらえるとてもお得な制度です。
うまく利用すれば、「食費の節約」もできます。
ふるさと納税サイトはたくさんありますが、初めての方こそ簡単にふるさと納税ができる「楽天ふるさと納税」を利用してみてください。
ショッピング感覚で5分もあればふるさと納税ができて、自己負担もゼロ円にできるのは楽天だけです!
まずは、楽天ふるさと納税でシミュレーションをして、返礼品を選んでみましょう!
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]楽天市場のお買い物感覚で簡単にできる![jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]楽天スーパーセールでポイントがガッツリ貯まる!
[box06 title="あわせて読みたい"]【確定申告不要】ふるさと納税でワンストップ特例制度を使うメリット