2019年3月中旬に人生初となる株主優待を「JT(2914:日本たばこ産業)」からGETしました。ただ…
- JTの株主優待の内容が2019年から変更
- 5月になっても優待が未だに届かない
という方もいるので、自身の備忘録もかねてJTの株主優待の内容などをまとめてみました。
ちなみに、私が初めて株を購入したときの記事はこちら>>【体験談】人生初めての株を購入!銘柄は日本たばこ産業(JT)
1.JT(日本たばこ産業)の株主優待の内容とは?
1-1.JTの株主優待でもらえるもの
JTの株主優待では自社商品がもらえ、テーブルマーク製品の詰め合わせ(カップ麺、レトルトご飯など)となっています。また、保有株数によって内容が異なります。
■Aコース 100株以上200株未満保有の株主様 【1,000円相当】
下記3点から、1点選択
■Bコース 200株以上1,000株未満保有の株主様 【2,000円相当】
下記4点から、1点選択
■Cコース 1,000株以上2,000株未満保有の株主様 【3,000円相当】
下記6点から、1点選択
■Dコース 2,000株以上保有の株主様 【6,000円相当】
下記6点から、2点選択
(出典:JI公式ウェブサイト「株主優待」)
1-2.JTの株主優待の内容が2019年から変更
■2019年6月までの優待(年2回)
・100株…1,000円相当
・200株…2,000円相当
・1,000株…3,000円相当
・2,000株…6000円相当
■2019年12月以降の優待(年1回12月のみ)
※株式継続保有1年以上
・100株…2,500円相当
・200株…4,500円相当
・1,000株…7,000円相当
・2,000株…13,500円相当
つまり、2019年12月以降の株主優待に関しては…
・株式を購入し継続して1年以上の保有が条件
となり
・優待の受け取りが年2回→1回に変更
ただ、もらえる金額相当分はアップしていることになるので、良い方向への変更となり株主としてはうれしいかぎりですね。
さらに、JTでは高配当株として有名であり1株154円もの配当金をゲットすることもできます。(2019年5月13日時点)
また、私が人生で初めての配当金をもらった話も以下の記事でご紹介しています。
関連記事:人生初の配当金(JT:日本たばこ産業)をGET!金額はいくらで何に使うのかご紹介
1-3.株主優待の対象
12月31日および6月30日の株主名簿に記載または記録された100株以上保有の株主の方が対象となります。
1-4.JTの株主優待はいつ届く?発送時期について
JTウェブサイトには下記のように案内があります。
3月上旬に株主あては発送の「株主様ご優待申込書」にもれなく必要事項をご記入の上、3月26日(火)必着でご投函願います。
下記の株主優待商品は、4月中旬から順次お届けする予定です。
※期限までに「株主優待申込書(ハガキ)」が到着しなかった場合、ご記入に不備がある場合、またはお申込みがなかった場合は、5月下旬以降にお届け予定となります。
(引用:JI公式ホームページ)
私は、4月中旬に届きましたが、到着が遅れている方は申込書になんらかの不備があったのかもしれませんね。
と、思いながらTwitterを見ていると、無事に届いたという方がたくさんみえますね。安心です。
m皆さん1週間お疲れ様でした✨
クタクタで家に帰ると、JTからの株主優待が届いてました‼️
すこしうれしい😆 pic.twitter.com/QSN9Sazdnp— せつこ (@Settsun_CC) 2019年5月17日
JTの株主優待が届いた😁 pic.twitter.com/CzwiOLTMn3
— Shg (@joeshigerummer) 2019年5月17日
JTから株主優待の富士食品工業こ調味料セットが届きました
こういった優待も良いですよね株価は残念な状態ですが、減配しなければ長期で持っていたいです pic.twitter.com/nPJdDPzXuX
— yhoshee (@yhoshee) 2019年5月17日
JTから株主優待が届きました。
カップ麺2つと、ご飯4パックです。#JT#日本たばこ産業#株主優待 pic.twitter.com/SkxLBAm4z2— 茶々 (@4VI54e8mAMQyDl1) 2019年5月10日
2.実際に届いたJTの株主優待
私は12月31日時点で100株を保有していたので、優待はAセットになります。
実際に届いた優待がこちら↓
いざ、オープン!!(開封の儀をやってみたかったw)
カップ麺とレトルトご飯の詰め合わせで、カップ麺は2つ、レトルトご飯は4つ入っていました。
たったこれだけ?と思われるかもしれませんが、100株以上保有しているだけで、毎年1,000円相当の優待がもらえるのって大きくないでしょうか。さらに、2019年からは100株保有でも2,500円相当と2.5倍に!
投資初心者にとっては、現物で届くというのは「あー株をやってるんだな」と、実感できる瞬間です。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]JTを買い増ししていこうと考えているので、今後はさらに優待の内容もグレードアップしていくので楽しみです。[/chat]
4.まとめ
この記事ではJTの株主優待の内容や到着時期についてご紹介しました。
投資を始めて気づいたのが「購入した実感がない!」ということ。株の売買や日々の株価チェックなどは全てスマホ1つでできるため、手元に何か残るわけではないんですよね。
でも、株主優待や配当金で商品がもらえたり、入金があるのはうれしいですし、株をやっている実感が湧きますよね。
これから投資を始めてみたいという方は、株主優待狙いの投資も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
どこの証券口座を開設しようか悩んでいる方は、スマホ1つで申込みができてポイント投資もできる「楽天証券」がおすすめです。
もちろん、口座開設は無料で申し込みはたったの3分で完了。毎月100円から投資ができますよ。
[jin-fusen3 text="さいごに"]
ちなみに、私は高配当の株をコツコツと購入し配当金を増やす投資スタイルを行っています。
自分の性格上コツコツ投資の方が向いていると感じ、さらに、「1%の人が知っている99%勝てる株が見つかる本」という本を読んで影響を受けたからです。
私は家族がある以上、投資で大損はしたくありません。(誰でもそうだとは思いますが…)
もちろん、株で損をしても普段の生活に支障はないというお金でやっていますが、できるだけリスクは減らしたい…
そして上記の本に出会い、一発大儲けはできませんが配当金狙いの投資を長期間続けることによって、できるだけ安定したいなと思ったんです。
気になる方は、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。