我が家では、格安SIMの「mineo(マイネオ)」に変更したことで、スマホ料金を毎月16,000円も節約することに成功しました。(年間19万円の節約です。)
こちらの記事「mineo(マイネオ)の評判やデメリットは?契約前に知っておきたい5つのこと」でマイネオのデメリットをご紹介していますが、それ以上にたくさんのメリットがあります。
そこで実際に3年以上使ってわかった「マイネオの10コのメリット」をご紹介します。
初めての格安SIMでマイネオを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[box02 title="マイネオ10コのメリット"]
- スマホ代が驚くほど安くなる
- 今のスマホがそのまま使える
- フリータンクで月1GBがタダでもらえる
- 家族で使うとさらにお得
- 余った容量を繰り越せる
- 繰り越した容量を誰とでも分け合える
- パケットギフトとして贈れる
- 最低利用期間や規約違約金がない
- mineo(マイネオ)がおすすめな10コのメリット!現役ユーザーが詳しくご紹介
- 紹介制度やキャンペーンがお得すぎる
[/box02]
mineo(マイネオ)10コのメリット
マイネオを3年以上使ってわかった、格安SIM初心者にマイネオがおすすめな10コのメリットをご紹介します。
①スマホ代が驚くほど安くなる
格安SIMの最大のメリットは毎月のスマホ代が大幅に安くなること。電話とネット通信ができて、たったの1,310円から利用できます。
マイネオの月額料金を各回線ごとにまとめてみました。
回線の種類 | データ通信のみ (シングルタイプ) | データ通信+音声通話 (デュアルタイプ) |
ドコモ(Dプラン) | 700円~ | 1,400円~ |
au(Aプラン) | 700円~ | 1,310円~ |
ソフトバンク(Sプラン) | 790円~ | 1,750円~ |
※価格はすべて税抜き
※マイネオの詳しい料金はこちら
ご覧の通り、信じられないほどお得な料金から利用できます。
現在、大手キャリアでスマホ代を月4,000円以上支払っている方は、プラン次第で半額以下にすることもできちゃいます。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]マイネオの料金は格安SIMの中でもTOP3に入る安さなんです![/chat]
②今のスマホがそのまま使える
マイネオは大手キャリア3回線にすべて対応(=マルチキャリア)しているため、今お使いの回線と同じ回線を選べば、ほとんどの方が今のスマホをそのまま使い続けることができます。
例えば、今お使いのキャリアがドコモなら「Dプラン」、auなら「Aプラン」、ソフトバンクなら「Sプラン」を選ぶだけでOK。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]実は、すべての回線に対応している格安SIMは珍しいんですよ。[/chat]
ただし、今お使いのスマホと同じ回線を選択しても、端末によっては正常に動作しない場合もあるので、申し込む前に必ず公式サイト「端末動作確認」のページで確認しましょう。
③フリータンクから月1GBがタダでもらえる
mineoには「フリータンク」という独自の無料サービスがあります。
フリータンクは、ユーザーが余った通信容量(パケット)を寄付して貯めておけるタンクのことで、mineoユーザーなら誰でも利用可能。
実は、フリータンクから最大1GB/月のパケットを「タダ」でもらうことができます。
つまり、契約データ容量が3GBでも実質4GB分のデータ通信が行えるってことです。
ですが、フリータンクはユーザー同士が助け合うことで成り立っているサービス。少し前にもフリータンク内の容量が枯渇し、ゼロになる寸前でした。
そのため、もらってばかりではなく、余ったら寄付するようにしましょう。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]自然災害時などは、このフリータンクが解放されるため格安SIMでも安心して使えます。[/chat]
④家族で使うとさらにお得!
マイネオには格安SIMでは珍しい「家族割引」があります。
「契約後」に手続きをすることで、月額基本料金から50円割引されます。(最大5回線分)
夫婦で使えば、それぞれ50円ずつ割引されるので、月100円×12か月=1,200円分さらにお得に利用することができます。
1人よりも、家族やご夫婦でマイネオに乗り換える方がお得度が増しますよ。
⑤余った通信容量を繰り越せる
マイネオでは、余った通信容量(パケット)は自動で翌月に繰り越されます。
例えば、5GBの契約で3GBしか使わなかった場合、2GBは翌月に自動で繰り越され、翌月は7GB利用可能。
繰り越した通信容量から優先的に消費されるので、安心して使うことができます。
[jin-iconbox01]翌々月まで繰り越すことはできないため、繰り越した月に使い切るようにしましょう。[/jin-iconbox01]
⑥繰り越した容量を誰とでも分け合える
マイネオでは、繰り越した通信容量は「パケットシェア」という機能を使って、家族・友人・恋人など、登録したメンバーと分け合えます。
シェアするメンバーは事前登録が必要で、最大5回線まで登録できます。
実はこの機能を上手に使えば、毎月のスマホ代をさらにお得にすることができるんです。
例:妻は1GBで十分だけど、夫は5GB使いたい場合
※Aプラン(au回線)のデュアルタイプを想定
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]妻3GB(1,510円)+夫6GB(2,190円)=合計3,700円
上記のように契約するより、妻の使用しない2GBを夫にシェアすれば…
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]妻3GB(1,510円)+夫3GB(1,510円)=合計3,020円
なんと、680円もお得に!
我が家では、妻が専業主婦で自宅のWi-Fiを常に利用できるため、上記のようにすることで、さらにお得に格安SIMを利用しています。
⑦パケットギフトで通信容量を贈れる
さきほどの「パケットシェア」は事前に登録したメンバーのみとパケットを分け合えましたが、「パケットギフト」はmineoユーザー同士なら誰とでも通信容量をシェアできます。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]ここに文字を入力してくださいここで、「パケットギフト」を使ったちょっとした裏ワザをご紹介します。[/chat]
■通信容量が不足したとき…
フリマアプリ「メルカリ」や「ヤフオク」などで、パケットを公式よりもお得に購入可能
■通信容量が余るとき…
逆に、メルカリなどで出品すればちょっとしたお小遣い稼ぎが可能
ぜひ、上手に裏ワザを利用してみてくださいね。
[jin-iconbox03]通常、パケットは150円(税抜き)/100MB でチャージ可能。[/jin-iconbox03]
⑧最低利用期間や解約違約金がない
他の格安SIMは、大手キャリアのように「最低利用期間」「解約違約金」が必要なところがほとんど。
ですが、2019年10月1日以降にマイネオを申し込んだ方は…
- 最低利用期間なし
- 解約違約金「0円」
と、なっています。
そのため、初めて格安SIMを試してみたい方には最適です。
[jin-iconbox01]ただし、MNPを利用して他社へ乗り換える場合は、MNP転出手数料として一律3,000円(税抜き)が必要。
また、2019年9月30日まで契約している方は、MNP転出される場合に限り「MNP転出時契約解除料」として9,500円(税抜き)が必要。[/jin-iconbox01]
⑨王国コインでパケットが最大10GBもらえる
マイネオは長期利用特典として「王国コイン」がもらえます。
王国コインは、マイネオを利用して1年1か月目から毎年もらうことができ、有効期限はありません。
「マイネおみくじ」「王国アイテム」「王国イベント」の3つのサービスで利用可能。
おすすめは「マイネおみくじ」で、結果に応じてパケットがもらえます。
私は2回連続で10GBが当選しました。
[jin-img-waku]
[/jin-img-waku]
容量が不足しやすい月末には、本当に助かりますし、余った分は翌月に繰り越すこともできます。
⑩紹介制度やキャンペーンがお得すぎる
マイネオには「紹介制度」があり、マイネオユーザから紹介されて新規申込をすると、「紹介された方」は1,000円の電子マネーやギフト券がもらえます。(紹介した方は抽選。)
紹介してもらう場合は「紹介専用URL」を送ってもらい、そのURLから申込むようにしましょう。
周りにマイネオユーザーがいなくて、紹介制度を利用できない場合は、私の紹介専用URLを使って申し込んでくださいね。
(紹介コードを利用しても個人情報などは一切わかりませんので、安心して使ってください。)
[box06 title="私の紹介URL"]https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=U3A4C0F6U6[/box06]
夫婦で紹介し合えば3,000円分もゲットできますよ。詳しくは以下の記事をどうぞ。
>>mineo(マイネオ)の紹介キャンペーンを利用すれば1,000円のギフト券がタダでもらえる!
また、「新規契約者限定キャンペーン」を定期的に開催しているので、さらにお得に申込むことができます。
私が申し込んだときよりもお得感がアップしているので、今から申し込む方がうらやましい限り。
マイネオを申し込む際には以下の記事も参考にしてみてくださいね。
[box06 title="あわせて読みたい"]格安SIMのmineo(マイネオ)を最もお得に申し込む3つの方法と時期[/box06]
まとめ:格安SIM初心者にはmineo(マイネオ)がおすすめ!
この記事内では、格安SIMマイネオの10コのメリットをご紹介しました。
- スマホ代が驚くほど安くなる
- 今のスマホがそのまま使える
- フリータンクで月1GBがタダでもらえる
- 家族で使うとさらにお得
- 余った容量を繰り越せる
- 繰り越した容量を誰とでも分け合える
- パケットギフトとして贈れる
- 最低利用期間や規約違約金がない
- 王国コインでパケットが最大10GBもらえる
- 紹介制度やキャンペーンがお得すぎる
マイネオは無料で利用できる「フリータンク」や「パケットシェア」のおかげで、通信容量が気になる方も使いやすい格安SIMです。
「最低利用期間」や「解約違約金」もないので、初めての格安SIMをどこにしようか迷っている方こそ、お試しで利用するにはピッタリ。
ぜひこの機会にマイネオを利用してスマホ料金をガッツリ節約してみてくださいね。
マイネオを申し込む前に読んでおきたい記事はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"][jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]mineo(マイネオ)の評判やデメリットは?契約前に知っておきたい5つのこと
[jin_icon_arrowdouble color="#e9546b" size="18px"]格安SIMのmineo(マイネオ)を最もお得に申し込む3つの方法と時期[/box06]