この記事では投資初心者の私が、山崎元先生の本「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の内容を、実際にやってみた感想や利益は出たのか紹介しています。
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
を読んでみたけど、あのまま試して大丈夫なのかな?
- 本の通りに試した人って本当にいるのかな?試した人がいるなら教えてほしい
- 本の内容通りにやってお金が減ったらどうしよう…
- やってみたいけど、やっぱり勇気がでない…
このように悩んでいませんか?
結論からお伝えすると、この本通りに実践して資産は増えています!
実は私も投資に興味はあるけど、周りにやってる人はいないし、誰も教えてくれないという状況で、偶然「投資の教科書」とも言えるこの1冊の本に出会いました。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]この本の通り自分でやってみよう![/chat]
と、決意し実際に試してみることしたんです。
そこでこの記事では「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の本の内容通りにやってみた感想や投資の結果などをご紹介します。
これから投資を始めたい方や、この本の通りやってみたいけど大丈夫かな…と悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。
本の内容通りにやった1ヶ月後の投資の結果はこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【1ヶ月目】[/box06]
山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」とは?
投資初心者の方は読むべき1冊
2015年に発売された、山崎元(はじめ)先生の投資の本。投資初心者でも会話形式でわかりやすく解説されており、投資に興味がない方でもお金について学べる1冊です。
山崎元(はじめ)先生
経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。野村投信、住友信託など12回の転職を経て現職。
山崎さんのファンも多く、山崎さんがおすすめする銘柄を買うほど信頼されている方です。
この記事にたどり着いたあなたは、すでにこの本を読んだことあると思いますが、改めて本の内容を簡単にまとめてみます。
- 銀行貯金だって安全とは限らない
- 銀行には近づくな
- 投資信託をしよう
- 素人が手を出すべき金融商品
- マイホーム、医療保険は必要ない
- 年金について
など、資産運用以外にも、家計のお金事情を助けてくれる内容になっています。
そして、投資初心者の方が悩むポイントの答えが、明確に書かれているのでとにかく安心。
ということで、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を実際に試してみました。
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を実際にやってみた
結論からお伝えすると、本の通りやれば初心者でも迷うことなく簡単に投資を始めることができます。
投資完了までの流れは以下のとおり。
- 証券会社を選ぶ
- 「NISA」口座を開設
- 入金
- 投資商品を購入
- 完了
詳しく説明していきます。
手順①証券会社を選ぶ
本の中で「証券会社はネット証券にしょう」と書かれています。
その理由は「手数料が圧倒的に安いから」。
逆に、銀行や証券会社の窓口で口座を開設するのは、手数料が高く投資を始めた段階で「損」をするため絶対にやめるべきと書かれています。
また本書ではネット証券を選ぶなら「SBI証券」か「楽天証券」をおすすめしており、どちらも”無料”で簡単に開設できます。
ちなみに、私は「楽天証券」にしました。理由は以下4つ。
- 楽天ユーザーである
- 貯まっている楽天ポイントで100円から投資ができる(現金を使わなくていいという安心感)
- 投資でも楽天ポイントが貯まる
- 楽天銀行と連携すると預金金利がメガバンクの100倍になる
(※ついでに楽天銀行も開設しましょう。詳細はのちほど解説します。)
何よりも、現金を使わずポイントで投資ができるのは投資初心者にとって安心できますよね。
「楽天証券」の魅力については「投資初心者におすすめな証券会社は楽天証券!4つの理由と口コミをご紹介します」の記事で詳しくご紹介しています。
今すぐ楽天証券の口座を開設したい方は以下の画像をタップして進めてくださいね。
\楽天証券の口座開設は無料/
手順②NISAの開設
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、非課税になる制度のことを「NISA」といいます。
「NISA」には「一般NISA」と「つみたてNISA」の2つがありますが、本書では「一般NISA」で解説がしてあったので、迷わずそちらを選びました。
「NISA」について詳しく知りたい方は「【初心者向け】 NISAとつみたてNISAの違いをわかりやすく解説!」チェックしてください。
手順③入金する
無事に口座が開設できたら、さっそく投資に使うお金を証券口座に入金します。
ちなみに「楽天証券」で口座を開設した場合は「楽天銀行」も同時に開設した方がお得です。
なぜなら…
楽天証券と楽天銀行を提携すると、普通預金金利が「0.1%」と驚異的な高金利になるからです。
楽天証券と楽天銀行を提携することを「マネーブリッジ」といい、普通預金金利を0.1%にできます。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]普通預金金利が0.1%ってすごいの?[/chat]
そもそも、銀行の預金金利はいくつかご存知ですか?
現在、大手メガバンクでも年利0.001%。
これは、100万円を預けても1年で10円しか利息がつかない計算です。
ですが、楽天銀行はその100倍の0.1%。
つまり、100万円を1年預けておくだけで、1,000円が利息としてもらえます。
利息だけでもお金がどんどん増えていくので、他の銀行で貯金をするのははっきり言って損なレベル。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]正直、投資をしなくても貯金口座を楽天銀行にするだけで、とてもお得ですよ![/chat]
\普通預金金利0.1%の高金利!/
手順④投資商品を購入
本書の中では「株」ではなく、以下2つの「投資信託」の購入がおすすめとして紹介されています。
- 上場インデックスファンドTOPIX(国内株式)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式)
その理由は「信託報酬が圧倒的に安いから」。
信託報酬とは…定期的に払う維持費のこと(運用管理手数料)
ですが、私は本書で紹介されていた「上場インデックスファンドTOPIX」ではなく「ニッセイTOPIXインデックスファンド」を購入しました。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]どうして別の商品にしたの?[/chat]
実は…恥ずかしながら、商品を検索できなかったんですね(笑)
後にわかったんですが「上場インデックスファンドTOPIX」は「ETF」といって株の一種。
なので、投資信託のカテゴリーでいくら検索してもヒットしないわけなんですよね。
そして、実際の購入画面はこちら↓
それぞれ40万円ずつ、合計80万円購入しました。
7月5日に2つの投資信託を注文し、翌日7月6日に「ニッセイTOPIXインデックスファンド」は無事に購入されていました。
■追記
「ニッセイ外国株式インデックスファンド」も7月7日に購入できていました。
山崎先生は本の中で「毎月分配型」の投資信託は絶対にやめるべきと断言されています。
なぜなら、運用管理手数料がぼったくり並みに高いからです。
商品を購入する際は気をつけましょう。
手順⑤無事に完了
実際にやったのは、上記4つのステップだけ。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]とにかく、初めての投資信託の購入はドキドキでした。[/chat]
初めての購入なので、増えるといいな、でも減ったらどうしよう…
とか色々な思いが頭の中をかけめぐっていました。
ここからは、ひとまず放置して様子を見てみようと思います。この日から約6か月間の投資の運用実績はこの記事の最後にご紹介
本の通りやっても、必ず資産が増えるわけではない
本の通りやったからと言って「絶対に資産が増える」とは限りません。
それが「投資」だからです。
本書でも山崎先生はこのように言っています。
[chat face="man1" name="山崎先生" align="left" border="gray" bg="none" style=""]増えることも減ることもあるが、平均で5%になればいい[/chat]
そして、投資をする際にできることは、リスクを最小限におさえる必要があるということ。
例えば
- 投資信託以外はやらない
- インデックス投資をする
- 手数料が低いものを選ぶ
- 手元にお金が必要になったら、例え元本割れをしていてもすぐに売る
と書かれています。
これらを実践すれば、十分リスク回避できるはずです。
これだけ山崎先生を信頼できるのは、楽天証券に勤めているにもかかわらず、本の中で他の証券会社のサービスを紹介していたり、「銀行には近づくな」とか中立的な立場、消費者目線で情報を提供してくれるからです。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]確実に資産が増えないなら、定期預金の方が安全だよね?[/chat]
と思われるかもしれません。
でも、定期預金が絶対に安全とも限らないんです。
なぜなら、今は1本のジュースが100円で買えるのに、数年後200円になり、お金の価値が下がっているかもしれないからです。(=インフレ)
当然ですが、貯金をしているだけではお金は増えません。
何度もお伝えしていますが、今の銀行の預金金利はメガバンクでも年利0.001%です。
100万円預けていてもたった1円にしかなりません。
それよりも、「金持ち父さん貧乏父さん」の本に書いてあったように
「お金にも働いてお金を稼いでもらおう」
「自分の財布にお金を入れてくれるものを買え」
という言葉があります。
それができるのが「投資」なんです。
私も投資初心者で不安もありますが「絶対に」資産が減るならやりませんし、やる人もいないはずです。
誰だってお金は減らしたくないですから。
でも考えてみてください。なぜお金持ちは投資をしているのか?億り人が出るのは何をしているからか?
やはり、投資は資産を増やせる可能性があるからなんですよね。
だったら銀行に預けたままで増えないよりは、少しでもリスクをとって平均5%上がったらいいなと。
もう一度お伝えしますが、本の通りやったからと言って必ず資産が増えるわけではありません。
この本の内容は、初心者でもリスクを最小限におさえた投資ができるってところがポイントです。
まとめ:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!の通りやれば簡単に投資ができる
今回の記事をまとめてみます。
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
は投資初心者は読むべき1冊
- 投資するまでの一連の流れ・購入すべき投資商品が明確に書かれているため、初めてでも迷わない
- ただし、本の通りやったからと言って必ず資産が増えるわけではない
私が人柱となって本の内容通りにやってみることで、これから投資を始めたい方に少しでも勇気を与えられたらいいなと思っています。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]これから投資を始めようとしてる方の参考になればうれしいです。[/chat]
追記①ニッセイTOPIXインデックスファンドを購入して1日目
なんと、購入した初日から…
+3,651円増えています!
やっぱり、増えてるとうれしいですね。当たり前ですが、本当に増えるんだなと実感しています。
投資を始めて約6か月間の運用実績をまとめましたので、結果が気になる方は以下からどうぞ▼
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【1ヶ月目】
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【2ヶ月目】
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【3ヶ月目】
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【4ヶ月目】
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【5ヶ月目】
- NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【6ヶ月目】
追記②約半年後、1つの投資信託を解約!
実は、初めて購入してから約半年後、1つの投資実績を解約しました!
・どうして解約したのか?
・利益は出たのか?
本の内容通りにやって結果は出たのでしょうか?答え合わせはの続きはこちら↓
[box06 title="あわせて読みたい"]
【運用実績】投資信託購入後6ヶ月目に解約!利益は出たの?解約理由と金額を発表
[/box06]