
このようなギモンにお答えします。
先に結論をお伝えすると…
- 友達の新築祝いの相場は「5千円~1万円」
- 「新築祝いのマナー」を守れば様々な物を贈れる
そもそも新築祝いとは、『一戸建てやマンションを購入した場合に、友人やそのご家族が末永く繁栄(はんえい)することを祈ってお祝いすること』をいいます。
贈り物に決まりはないので、生活に役立つもの・ギフトカタログ・現金や金券、など幅広いものをプレゼントできます。

また、贈り物によっては失礼にあたるものや縁起の悪いものがあります。
そこで、元住宅営業をしていた経験から、以下について詳しくご紹介します。
- 新築祝いの相場(相手別)
- 知らないとマズイ!?新築祝いのマナー
- 新築祝いでおすすめの贈り物5選
近いうちに友人の新居に遊びに行くという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
友達への新築祝いの相場【5千円~1万円】
友達へ贈る新築祝いの相場は約5千円~1万円前後が一般的です。
新築祝いは相手との関係性によって相場が変わるので、以下表にまとめてみました。
友人・知人・職場(同僚) | 5千円~1万円前後 |
上司 | 1~2万円 |
兄弟・親戚 | 1~3万円 |
上記の金額はあくまでも一つの目安として参考にしてください。
また、高価すぎるものは逆に相手に気を遣わせてしまうかもしれません。
お祝い事なので「新築完成おめでとう!」という『気持ち』が何よりも大切です。
【知らないとマズイ】新築祝いのマナー

新築祝いのマナー
新築祝いの相場がわかったところで、次は「どんなものをプレゼントしたらいいんだろう?」と悩みますよね。
基本は何をプレゼントしても構わないのですが…
- 新築祝いにふさわしくないもの
- 新築祝いの熨斗(のし)の注意点
上記のように、知らないと失礼にあたる場合があるので「新築祝いのマナー」をご紹介します。
①新築祝いの贈り物でふさわしくないもの
新築祝いでは、贈らないほうがいいものがあります。
相手にとっては、失礼にあたることもあるのでポイントだけ押さえましょう。
■「火」を連想させるもの
例:ロウソク・ライターや赤色のアイテム
理由:「火事」につながる物として縁起が悪いため
■壁に「穴」を開ける必要があるもの
例:壁掛け時計や額縁、絵画など
理由:新築の壁に穴を開けたくないため
■「足で踏む」もの(相手が上司の場合)
例:スリッパや玄関・キッチンマットなど。
理由:“あなたを踏み台にします”という意味があるため
今の時代そこまで厳しくないかもしれませんが、マナーとして知っておいて損はありません。
建てたばかりの新築に『不吉なこと』を連想させるものは贈らないのが無難です。
②贈り物につける「熨斗(のし)」の注意点
贈り物につける「熨斗(のし)」にも注意が必要です。
結婚式や快気祝いなどでつける熨斗は「結び切り」ですが、新築祝いでは「蝶結び」にしましょう。
「蝶結び」には「何度あってもうれしいこと」
という意味があるからです。
熨斗の「蝶結び」は以下画像の結び方です。
また、熨斗に書く表書きは「御新築祝」「祝御新築」などとすることが多いです。
友達の新築祝いで喜ばれる贈り物【5選】
新築祝いの贈り物はマナーさえ守れば、様々なものをプレゼントできます。
ですが、選択肢の幅が広い分、何を選んだらいいか悩んでしまいますよね。
そこで、新築祝いで友達にあげると喜んでもらえる贈り物5選をご紹介します。

①バスグッズのギフト
バスグッズは毎日家族が利用しますし、必ずそろえるものです。
「今治タオル」は「ちょっと値段がするから、中々自分では買わない。」という方が多く、もらったら喜んでもらえること間違いなし。
②アロマグッズのギフト
アロマグッズは家族みんながリラックスできるので贈り物の定番ですね。

③ブランドキッチングッズのギフト
キッチングッズはいくつあっても嬉しいものです。
実用的で高価すぎないのでとても喜ばれます。
④カタログギフト
⑤金券
以上となりますが、④「カタログギフト」⑤「金券」は
- どうしても贈り物選びに悩む
- 好きなものを選んでほしい
- 現金は失礼かな…
と考える方にピッタリの贈り物です。

新築祝いは「現金」でも問題ない

新築祝いは現金でも構わない
それでも「なかなか新築祝いが決まらなくてどうしよう…」と悩んだり、「急きょ、新築に招かれて、新築祝いを買いに行く時間がないよ。」という場合は…
迷わず「現金」でOK。
現金をもらって気分を悪くする方ってほとんどいませんし、贈っていけないものではないので安心してください。
それに、現金のいいところは…
- プレゼント選びに悩まなくていい
- 他の方の新築祝い(プレゼント)とかぶることがない
- 新居の生活で必要な物の購入に使ってもらえる
現金をもらった友達も、新生活に必要なものをそろえるために使えるので、実はとてもありがたいんですよ。

まとめ:友達の新築祝いの相場は5千円~1万円が目安【マナーに気を付けて選ぼう】
この記事をまとめます。
この記事のまとめ
【新築祝いの相場】
友人・知人・同僚…5千~1万円
上司…1~2万円
兄弟・親戚…1~3万円
【新築祝いで友達にあげると喜ばれるベスト5】
- バスグッズ
- アロマグッズ
- ブランドキッチングッズ
- カタログギフト
- 金券
【新築祝いは「現金」でもOK】
30代になると友達をはじめ、周りで家を購入する方が増えてくる時期です。
最低限の「新築祝いのマナー」さえ押さえれば、幅広い贈り物をプレゼントすることができます。
記事の中では新築祝いにおすすめのギフトをご紹介しましたが、何よりも「お祝いする気持ち」が1番ですよ。
以上、参考になったらうれしいです。
「私たちもそろそろマイホームかな」と考えているあなたへ


と、悩んでいるあなたに知っておいてもらいたいのは一社だけでプランや見積もりの話をするのは”キケン”だということです。
元住宅営業をしていた経験から、「家づくりの相場」を知らず一社だけと話すのは損をする可能性が高いんです。
そこで、利用してもらいたいのが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は、複数の建築会社に「見積もり」や「間取り」の作成依頼を一括で行ってくれるサイトで自宅に郵送してくれます。(もちろん”無料”で利用できます。)
つまり、ハウジングセンターにわざわざ足を運ばなくても、気になる建築会社のプラン・金額の比較ができるってことなんです。
ここで、簡単にタウンライフ家づくりの特徴をご紹介します。
- 「見積もり」「間取り」「土地の提案」を”無料”で作成してくれる
- 国の厳しい基準をクリアした600以上の建築会社が登録されている
- 気になる建築会社を選んだら一括で依頼してくれる
さらに、「利用満足度」「知人にすすめたいサイト」「使いやすさ」で1位を獲得しており、家づくりを考えたら、ぜひ利用したサイトです。
利用方法も簡単で以下の3ステップだけで、5分もあれば完了します。
- 「タウンライフ家づくり
」へアクセス
- 建てたい希望エリアを選ぶ
- 予算や間取りなどの要望を記入する
要望を入力する際に「電話は不要です。」と一言書いておけば、しつこい営業の電話がくることは一切ないので安心して利用できます。
一生に一度のマイホームの間取りで後悔・失敗したくない方は、オリジナルの間取りを無料で作成してくれる「タウンライフ家づくり」を、ぜひ利用してステキなマイホームを建ててくださいね。
\希望エリアの優良会社から間取りと見積りが無料で作ってもらえる/