注文住宅で新築マイホームの間取りを考える時に…
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]
- 旦那がどうしても書斎がほしいっていうんだけど本当に必要?
- 書斎を作るくらいなら、他の場所を広くしたいのにわかってくれない。
[/chat]
「書斎は絶対に必要!」と、譲らない頑固な旦那さんに悩んでいませんか?
元住宅営業をしていた経験から結論をお伝えすると…
ズバリ、書斎は必要ありません!(旦那さんごめんない。)
家族のライフスタイルによっては書斎があった方がいい場合もあるとは思いますが、高い費用をかけて書斎を作る必要はないでしょう。
ただ、どうして男性は書斎がほしいのか、また、なぜ書斎は必要ないのか、その理由をご説明します。
1.男の人が「書斎がほしい」と言うのはなぜ?
そもそも、なぜ男の人は書斎がほしいのか気になりませんか?
旦那さんに直接聞くのが早いのですが、聞きづらかったり、ホンネを言わないかも知れませんので、参考程度に知っておいてください。
その1.男性は狭い空間が空き
男の人は「狭い空間」が好きなんです(笑)小さいころ秘密基地を作って遊んだことがある旦那さんも多いはず。
それを裏付けるかのように、竹野内豊さんが出演している大和ハウスのこんなCMも流れてますよね。↓
旦那さん、いや男の人の本音はまさにこれです。
ここで、ちょっと思い出してください。
もしかしたらあなたの旦那さんは、トイレに長時間こもったりしてませんか?だとすれば、狭いところが好きな可能性大。
感度も言いますが、男の人は「狭い空間がすき」なんです。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]住宅営業をしていたとき、私が担当したお客様で「書斎がほしい」と言っていたのは、すべて男の人でした![/chat]
その2.書斎と言う名の趣味部屋がほしい
これは実際に書斎を作った方のエピソードです。
旦那さんが「仕事をしたいからどうしても書斎がほしい」と言われ、なくなく1坪の書斎部屋を作成。
入居して約1か月後、奥様がのぞいてみたら、なんとただの趣味部屋に!フィギュアがズラッと並んでいたそうです。
その奥様は「作らなければよかった…。」
と、後悔されていました。
男の人って収集癖があるって聞いたことありませんか?
プラモデル、カード、フィギュア、スニーカー、好きなアイドルの雑誌など…
好きなものを飾って「ニヤッ」としたいんですよね。
つまり、書斎がほしいというのは自分の趣味部屋がほしいと言っているようなもの。ストレートに「フィギュアを飾る部屋がほしい」なんて言っても、あなたは認めないですよね(笑)
その3.書斎への憧れ
これも女性には理解しづらいと思いますが、書斎に「憧れ」を持っている男性って多いんです。
閉ざされた空間、家でも仕事をやる自分がかっこいい…みたいな。ちょっと乱暴な表現かもしれませんが、あながち間違ってないと思います。
過去に担当していたお客様の間取りの打合せのときに
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]「書斎のイメージは?主に何をするために利用しようと考えてますか?」[/chat]
と何気なく聞いたところ…
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]なんとなく、あったらいいなと思って![/chat]
という方が6割ほどみえました。(あくまで私の担当したお客様の割合です。)
つまり、書斎への「憧れ」でなんとなくほしい、あったらいいなと考えている場合も多いんです。
2.書斎が必要ない3つの理由
私は男ですが、住宅営業を経験して書斎は「必要ない」と思っています。
書斎が必要ではないと考える理由は3つ。
- 書斎に閉じこもって出てこない可能性がある
- 他の場所で代用できる
- 書斎を作るのも費用がかかる
詳しくご紹介します。
その1.閉じこもって出てこない可能性がある
男性は「狭い空間が空き」「趣味部屋になってしまう」とお伝えしました。つまり、書斎を作ってしまうと閉じこもって出てこない可能性があります。
まだまだお子さんが小さく家事や子育ても一緒にやってほしいと思っている時期に、旦那さんは「仕事があるから」といって書斎に閉じこもったらどうでしょうか?
仕事どころか、部屋にこもって趣味に没頭してたら…ぶっちゃけ「イラッ」としませんか?私が同じ立場なら間違いなくイラッとしてます。
お子さんが小さいからこそ、できるだけ同じ空間で一緒にいられる時間を増やした方が、お子さんも喜ぶはずです。
逆に、
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]
・どうせ家事も手伝わずダラダラする姿を見たくない
・いっそのこと書斎に閉じこもってくれてた方が家事が捗る
[/chat]
なんて言われたらそれまでですが…(そう思ったら迷わず書斎を作ってくださいね。)
旦那さんを書斎に閉じ込めないためにも、書斎は必要ありません。
その2.他の場所で代用できる
ぶっちゃけ、書斎スペースは他の場所でも十分代用できます。
例えば、お子さんが小さいうちなら2階にある子ども部屋、寝室あるいはダイニングテーブルなど、わざわざ書斎を作らなくても、パソコン作業や手書きの資料作成なんかは十分こなせます。
私も書斎がほしい人間だったのですが、ダイニングテーブルで毎日パソコン作業をしているので、改めて書斎を作らなくて良かったなと。
間取りの作成段階で他の部屋で代用ができないかもう一度話し合ってみてください。
その3.書斎を作るのも費用がかかる
当然ですが、書斎部屋をつくるのにも費用はかかります。
1坪の価格が50~70万円だとして、旦那さんが独占するであろう書斎を1坪分作るだけでも相当な費用がかかりますよね。
どうせ同じ金額を出して部屋を作るなら、家族が集まれるスペースや収納など…家族みんなが毎日利用する場所に充てた方がいいのではないでしょうか?
マイホームにおける1坪は大きな金額です。今一度、金銭面もよく踏まえ話し合ってみましょう。
3.どうしても書斎がほしいときはデッドスペースを活用
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]書斎はやめようと伝えても、やっぱり旦那の気持ちが変わらない…[/chat]
そんなときは
「デッドスペースを有効活用して、みんなが利用できるスタディスペース」
に発想の転換をしてみてください。
例えば…
- リビングの空いているスペース
- 階段の踊り場
- 廊下
など、1畳分のちょっとしたスペースに造作机や棚を作るだけで、あっという間に素敵な空間に大変身。
(参考:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E6%9B%B8%E6%96%8E&srt=dlrank&pp=70&p=3)
こもった書斎ではなく、開放的で家族みんなで利用できるスペースなら…
・お子さんがお絵かきや勉強ができる
・アイロンがけなどちょっとした家事ができる
・パソコンを置いておけばパッと使えたり、書き物もできる
・旦那さんが閉じこもったり、趣味部屋にすることもない
など。かなり有効的に使えますし、ママも一緒に使えると思えば「作ってもいいかな?」と思えるのでは?
ぶっちゃけ、「旦那さんが一人で使う書斎」はすごいイヤだというのは、よくわかります(笑)
「どうしても書斎が必要だ!」と、一歩も引かない場合は発想の転換をして、書斎は作るけど家族みんなが使える書斎(スタディスペース)にしよう!と提案してみましょう。
4.まとめ:書斎は必要ない!作るなら家族共有スペースがおすすめ
高い費用をかけて書斎部屋を作ってしまったらそれが最後、旦那さんの部屋となることが目に見えています。
どうしても作るなら、デッドスペース活かした家族みんなが利用できるスペースを作ってみてください。
旦那さんを納得させるのは少し面倒かもしれませんが、書斎がどうしてもほしい!という旦那さんの気持ちを少しでも理解しながら、もう一度話し合ってみてくださいね。
[box06 title="あわせて読みたい"]新築住宅に和室は必要?実際に4.5畳の和室を作って知ったメリット[/box06]
マイホームの間取りで絶対に失敗・後悔したくない方へ
「希望の間取りのイメージはあるけれど、どうやって考えていいかわからない」
「一社だけでなく、いくつかの会社に間取りの相談や提案をしてもらいたい」
一生に一回のマイホームだからこそ、あなたの希望にあった住みやすい間取りはプロに相談したいですよね?
そんなあなたにおすすめなのが「タウンライフ家づくり」です。信頼できる注文住宅会社が600社以上も登録され、希望にあったオリジナルの間取りをすべて「無料」で作ってくれます。
建てたいエリアを選び、あなたの要望を記入して依頼するだけ。たった3分でとても簡単!
一括請求だからこそ、多数の間取り・プランを自宅に居ながら比較・検討してあなたに合う最適なプランを選択できます。
登録したからといってしつこい電話がくることもありません。
私は元住宅営業をしていた会社で建てたため、他の会社の間取りとの比較・検討ができませんでした。もし、タウンライフ家づくりを知っていたら、さらに住みやすくなるようなアイデアがあったんじゃないかと、後悔してます。
間取りで後悔・失敗したくない方は、色々なオリジナルの間取りを無料で作成してくれる「タウンライフ家づくり」で、ステキな間取りづくりをしてみてくださいね。