人生初の投資は2018年7月に「投資信託」を購入したのが始まり。ちなみに購入した投資商品はこちら↓
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
上記2つを購入した理由などは「【難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!】を実践!投資初心者でもできる」でご紹介しているので、先にこちらを読んでみてくださいね。
そして6ヶ月間、購入した投資信託の運用実績を毎月公開してきました。
[box02 title="投資の運用実績"]
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【1ヶ月目】
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【2ヶ月目】
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【3ヶ月目】
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【4ヶ月目】
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【5ヶ月目】
NISAで投資信託インデックスファンドの運用実績【6ヶ月目】
[/box02]
そして遂に!!2019年4月に1つの投資商品を解約しました。(さんざん長期投資をするって言ってたのに 笑)
ということでこの記事では
- なぜ約半年で解約したのか?
- 利益は出たのか?
などを、オブラートに包まずお伝えしていこうと思います。
なぜ、投資信託を解約したのか?
投資信託を解約した理由は…
狙っている「株」の株価が急落し、買い増したかったから!
です。
購入した株は「JT(日本たばこ産業):2914」で。4月下旬頃から株価が下落し「買い増すチャンスだ!」と感じ、そのための資金として解約しました。
結果、JTの株は2,400円台で購入できたので大満足。
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]投資信託だけじゃなく、株もやっていたの?[/chat]
実はやっていました。
初めての投資は「投資信託」でしたが、投資を勉強していく中で「株」にも興味が出てきたんです。
「配当金投資」というスタイルがあることを知り、「こっちの方が自分の性格に合うのかも」と思い、高配当株で人気の「JT(日本たばこ産業)を購入したのです。
配当金狙いの投資は、株を保有しているだけで年に1回または2回「配当金」がもらえる会社を狙って投資することをいいます。
さらに、受け取った配当金を再投資することで、持ち株数を増やし、さらにもらえる配当金を増やす…ということができるのも魅力の一つ。
初めて株を購入した話は以下の記事でご紹介しています。
[box06 title="あわせて読みたい"]【体験談】人生初めての株を購入!銘柄は日本たばこ産業(JT)[/box06]
配当金狙いの投資でとても参考になったのが「99%勝てる株が見つかる本」という、超攻めたタイトルの本です。
かなりインパクトのあるタイトルですが、私のように配当投資が初めての方でもスラスラと読むことができ、とても参考になる良書です。
本書の中で長期の配当金投資について以下のように述べられています。
利回り5%の株の配当を20年間再投資すると、投資元本は2.65倍になります。これは、株価が購入時より6割下がってしまってもトータルでは負けていない。
(引用:1%の人が知っている99%勝てる株が見つかるP8)
実際に購入したJT(日本たばこ産業)についても触れられていたので、穴があくほど何度も読み返しました。
ぜひ、一度お読みください。
[chat face="CO09103j.jpg" name="きょう" align="left" border="blue" bg="none" style=""]投資初心者にも読んでほしい1冊です![/chat]
たった1株から購入できる方法がある?
SBI証券が提供を始めた「SBIネオモバイル証券」を利用すれば、全国初の1株単位で株が購入可能。
通常、100株単位で購入する必要があるため、割とまとまったお金が必要になります。
例えば、株価が2,000円の場合、その銘柄を購入するために「200,000円」もの投資資金が必要です。
株式投資を始めたいのに100株ずつしか購入できないと、ちょっとためらってしまいますよね?
そこで「SBIネオモバイル証券」を利用すれば月額216円を支払うだけで、1株単位で何回でも・好きなタイミングで株を購入可能。
他にも…
- Tポイントでも株が購入できる
- Tポイントが毎月200ポイントもらえる(実質月額料金が16円になる)
- スマホから誰でも簡単に取引ができる
これだけのメリットがあります。
普段は楽天証券をおすすめしている私ですが、株式投資を気軽に始めるのなら「SBIネオモバイル証券」は本当におすすめです。
少額から株式投資を始めてみたい方は、ぜひこの機会に利用してみてくださいね。
ぶっちゃけ、利益は出たの?
[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]解約理由はわかったから、利益が出たのか教えてよ![/chat]
そうですよね。気になるのは解約理由よりも、利益が出たのかどうかですよね(笑)
ぶっちゃけると…
利益でました!
しかも、プラス約25,000円!
素直にうれしいーー!投資初心者の自分としては大満足の結果でした。
2018年7月に購入してから…
ずーーーと何もせず、ほったらかしの状態だったのに、約25,000円もの利益が出てたんですよ!
銀行に預けたままだったら、利息で受け取れるのはたったの4円ほど。そう考えると、勇気を出して投資をやって良かったなと、改めて実感。しました。
人生初の投資で学んだことは
「自分は働いていなくても、お金が働いて稼いできてくれる」
まさにこれです。
労働で稼ぐのは大切なことですが、少しでも経済的にラクをしたいと思うなら、「お金にも働いてもらい稼いでもらう」という考えは、とても重要だと体験してみてわかりました。
なんだかカッコイイことを言っていますが、例え資産が減っても「借金」を抱えるわけではないですし、最悪「無くなってもいい」と思えるお金で投資をしているので、生活に困窮することはありません。(当然、資産がゼロになったらショックですよ?)
なんにせよ、こちら「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読んで、実際に投資を始めて良かったです。
もう投資信託はやらないの?
もう一つ購入した商品(ニッセイTOPIXインデックスファンド)はまだ保有しているので、今後も投資信託を続けていくつもりです。(解約したらまた記事にしますね。)
むしろ、先日「つみたてNISA」という制度を利用して投資信託の「積立投資」を始めました。
積立投資を始めたきっかけは以下2冊の本を読んだからです。
私自身はすでに「一般NISA」を利用しているので、妻が「つみたてNISA」を使ってインデックスファンドを毎日100円ずつ積み立てしています。(2019年11月時点では、増額して500円/日ずつ積立ています。)
もちろん、証券口座は「楽天証券」を利用していますよ。
「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか1つのみ利用できます。
NISAの制度内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>【初心者向け】 NISAとつみたてNISAの違いをわかりやすく解説!
おわりに
この記事を読んで「私も投資を初めてみようかな」と思われた方…
ぜひ勇気をもってチャレンジしてみてください!
投資は資産が減るリスクはありますが、私のような投資初心者でも資産を増やすことができる”可能性”が十分にあるからです。
もしかしたら”投資”といえば…
・ギャンブル
・お金持ちのやること
・絶対に負ける
こんなイメージがありませんか?過去の私も、投資をやったこともないのに同じように決めつけ、学ぼうとすらしていませんでした。
ですが、投資に関する本を読んでいくうちに
・投資はギャンブルじゃなし、正しい投資知識を身に着ければ怖いものじゃないんだ
・投資をすることが人生を豊かにする一歩かもしれない
このように考えられるようになりました。
それに、金融庁も「老後資金に2,000万円が必要」と言って話題になりましたよね。
[box06 title="あわせて読みたい"]「老後資金2000万円必要」金融庁が発表!どうしたら老後に備えられるのか考えてみた[/box06]
人口が減り、少子高齢化が加速する今の状況を考えれば大体間違いはなく、ますます「投資」の重要性を感じるはずです。
最後は少し固くなってしまいましたが、少しずつでも投資について学び、明るい未来を築くために一緒に頑張っていきましょう。
「お金の考え方」や「投資」について参考になった書籍をご紹介して終わりたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。