
- タウンライフ家づくりは間取りや見積りが無料で作ってもらえるって本当?
- なんだか怪しくない?
- しつこい営業電話はないの?
- 実際に利用した人の感想や口コミを知っておきたい!
このように悩んでいませんか?
タウンライフ家づくりは"あなたの代わり"に「間取りや見積り」を複数の住宅会社に一括で依頼してくれるサービスです。
そして、タウンライフ家づくりの評判を正直にお伝えすると…
- 対応がよくて細かな要望に答えてくれる会社に出会えた
- 家にいながら複数の住宅会社を比較できたのがラクだった
- もらった見積りを利用して大幅な値引きができた
など、「利用してよかった」という声が多数。
ですが、
・希望した会社から資料が届かなかった
・カタログだけが届いた
と残念な声があるのも事実です。
「やっぱり利用しない方がいいの?」と思われたかもしれませんが、利用しないのは本当にもったいないです!
ここで簡単に私の自己紹介をさせてください。

- 5年間住宅営業経験あり
- 「宅建」資格保有
- タウンライフ家づくりを利用して家を建てた
元住宅営業マンだった頃から、「WEB上で無料で間取りが作ってもらえるサービスがあるらしい!」と聞いていたので、実際に利用して家を建てました。
結果、タウンライフ家づくりを利用したことで約153万円の大幅値引きに成功。
これは私に家づくりの知識があったからではなく、タウンライフ家づくりで複数社の見積りを取ることで得られた結果です。
そこで、この記事では
- タウンライフ家づくりの運営会社
- 実際に利用した方の感想や口コミ
- 利用してわかったメリット・デメリット
- 利用する前に聞いておきたいQ&A
- 高確率で良い返事がもらえる申込み方法
についてご紹介します。
この記事を最後まで読んでもらえれば、タウンライフ家づくりを活用して最もお得に、夢と理想のマイホームが手に入るはずです。
長くなりますが、最後までお付き合いください。
\知りたい情報をタップしてすぐに読めます/
タウンライフ家づくりの概要
突然ですが、目の前に見た目がまったく同じハンバーガーが2つあります。
- 1つは「マクドナルド」
- もう1つは「マック・ドナルド(実在しません)」
あなたはどちらを選びますか?
…きっと「マクドナルド」のハンバーガーを選んだはずです。
なぜなら「聞いたことのある会社」で「どんな会社」なのか、"分かっている"からだと思います。

話を戻しますが「タウンライフ家づくり」は聞いたことなく、知らないからこそ「怪しい、大丈夫かな?」と不安になります。
ですが、「どんな会社なのか」その正体を知れば、安心して利用できそうですよね。
そこで、会社の概要やサービスの仕組みなどを詳しくご紹介します。
タウンライフ家づくりの運営会社
タウンライフ家づくりの運営会社について詳しくご紹介します。
商号 | ダーウィンシステム株式会社 |
設立 | 2003年9月25日 |
代表者 | 笹沢竜市 |
所在地 | ■本社 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル四階 ■新宿営業所(広告事業部) 東京都新宿区北新宿1丁目22番13号 大竹ビル一階 |
本社代表電話 | 03-5337-2784 |
FAX | 03-6908-7908 |
事業内容 | ・注文住宅ポータルサイト「タウンライフ家づくり」の管理、運営事業 ・注文住宅全般の各種情報提供・コンサルティング ・広告・メディア事業 |
URL | https://www.darwinsystem.co.jp/ |
資本金 | 2,000万円 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 新宿新都心支店 三井住友銀行 新宿西口支店 |
決算 | 3月 |
10年会社が生き残る確率はたった3%といわれる中で、15年以上も続いているのは安心できる1つですね。

代表者の経歴
ここで、タウンライフ家づくりの代表である「笹沢竜市」さんについても調べてみました。
1990年大和ハウス工業入社。注文住宅の営業を経て展示場責任者に。
全国営業成績上位者として多数の表彰を受けるなど、トップ営業マンとして活躍。
2003年に独立し、現在は広告代理店経営に携わる。
(引用:プレジデント オンライン)
実際に住宅の現場に立ち、数々の経験をされて、「より良い家づくりのサービスを提供したい」という思いから、「タウンライフ家づくり」ができたのがわかりますね。

社長の"お顔"も見れるインタビュー記事は、以下から読めますよ。
参考:プレジデント オンライン
タウンライフ家づくりの仕組み
タウンライフ家づくりの仕組みは、間取りの作成や見積りを複数の住宅会社に一括で依頼してくれます。
つまり、複数の住宅会社にわざわざ行かなくても、家にいながら間取りや見積りが手に入ります。
スマホ1つあればWEB上から簡単に申し込めて、さらに「無料」で利用できます。

タウンライフ家づくりの口コミ・評判
タウンライフ家づくりを利用する前に気になるのが…
- 本当に「無料」で利用できるの?
- 間取りや見積りは必ずもらえるの?
- しつこい営業とかされないの?
だと思います。
そこで、実際に利用した方の「リアルな声」を集めてみました。
正直にお伝えすると、「残念だ」という感想はあるものの、「利用して良かった」というのが多数。
それでは「良かった声」からご紹介します。
良かった感想・口コミ
私はタウンライフ家作りからコンタクトをとってきた工務店と契約し、まもなく竣工です。
利用して良かったです。
ポイントは備考欄に山ほど要望を書いたことです。
それでもやれる、と思ったハウスメーカー、工務店しかアポを取ってこなかったので、ふるいにかけられた感じですね

単にメーカー比較サイトだと思ってました。
女性
最初は単に色々なハウスメーカーの情報を仕入れられて便利かなという程度の期待値でしたが、カタログはもちろん、資金計画やそこが取り扱っている土地の情報など詳細な情報も手に入ります。
おかげで家づくりのイメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来ました。
ただ、私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。

手軽ですね
女性
家を購入したいなと以前から考えていたのですが、それぞれのハウスメーカーさんの特色が今ひとつ把握できない時にありがたい存在でした。
資料請求したい場合など直接窓口に行かなければならず営業の方と話したりと面倒な経験があったのですが、こちらはインターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利でした。
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取り図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。

男性
うちは3件から間取り届きました。
どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。
「良かった声」をまとめると…
- タウンライフ家づくりでコンタクトを取ってきた工務店と契約できた
- 住宅会社をふるいにかけることができた
- カタログはもちろん、資金計画や土地の情報など詳細な情報も手に入る
- イメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来た
- 資料請求などは直接窓口に行く必要があり営業マンと話したりと面倒ですが、ネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利
これだけ「良かった声」があると安心して利用できそうですね。
残念な感想・口コミ
次は「残念な声」もご紹介します。

男性
私は住宅展示場は数えるほどしか行ったことがございません。
しかし数少ない経験でも、見たほうがやはり良さは垣間見えるかなとは、その時に思った次第でございます。
百聞は一見に如かずを実感いたしました。

女性
書き込みを拝見すると本当に納得の行く書き込みが多いですね…
確かに百聞は一見に如かず
自分で動いてなんぼっていうところはものすご~くあると思います。
見て歩く前の情報収集としてここみたいな会社でいろいろと教えてもらってというのもありだとは思いますけれど。
考えないといけないこと、本当に多いですねぇ。

男性
タウンライフ利用しました。地方だった為、4社くらいしか出て来ず全てにお願いしました。
うち1社は連絡無しです。
2社は大手ハウスメーカーでメールと資料が来て、その後メールがたくさん来ます。
あと1社は地元の工務店で、そこは最初に記入した希望を元に、簡単な間取りと見積もりが届きました。

女性
2020年3月に依頼しました。
しかし、一件も間取りプランを作成してくれたところはありません。
無駄だと思います。
電話がかかってきて煩わしいだけです。
残念な声をまとめると…
- 百聞は一見に如かず(住宅会社は見に行った方がいい)
- 4社依頼して1社連絡無しで資料が届いてからメールがたくさんきた
- 1件も間取りプランを作成してくれたところはなかった
- 電話がかかってきて煩わしい
「期待していたけど届かなくて残念。」という声が目立ちますが、利用して「損」をしたという内容ではありませんね。

タウンライフ家づくりの「メリット」
私も実際に利用してわかった、タウンライフ家づくりの「メリット」を5つご紹介します。
- 注文住宅部門3冠達成【利用者満足度が高い】
- 自宅にいながら間取り・見積もりの作成・土地探しを依頼できる
- 大幅な値引きの材料として価値がある
- 依頼する住宅会社を選べる
- 「成功する家づくり7つの法則」の限定特典がもらえる
一つずつご紹介します。
メリット①注文住宅部門3冠達成【利用者満足度が高い】
タウンライフ家づくりは「GMOリサーチ」によるアンケートの「注文住宅部門」で3冠を達成しています。
- 利用満足度No.1
- 知人にすすめたいサイトNo.1
- 使いやすさNo.1
注目してもらいたいのは「知人にすすめたいサイト」で1位。
これは納得して安心して利用できるからこその結果ですよね。
あなたもいい商品やサービスに出会ったとき、家族や親しい友人に教えてあげたくなった経験が1度はあるはずです。

メリット②自宅にいながら『間取り・見積り・土地探し』を依頼できるのでラク
タウンライフ家づくりを利用すると上記画像のような
- 間取りプラン
- 資金計画(見積り)
- 土地提案
を無料でもらえます。
つまり、家にいながらスマホ1つで複数の住宅会社の資料を取り寄せて比較・検討ができます。
とくに、以下に当てはまる方にこそ、ぜひ利用していただきたいサービスなんです。
- 小さなお子様がいて複数の住宅会社を見に行くのが大変
- できるだけ営業されたくない
- 仕事が忙しくて休めないので、住宅会社に足を運べない
普段のお買い物でも「どのお店が安くてお得かな?」と探すように、家づくりにおいてもいくつもの住宅会社を比較するのが「鉄則」。
間取りや見積もりは住宅会社によって様々ですし、同じプランでも100万円以上の差があるのはもはや常識です。

メリット③複数の見積りは値引きの材料として価値がある
タウンライフ家づくりを利用して取得した複数の見積りは、大幅な値引きの材料として利用することができます。
他社の見積りを持って本命の住宅会社へ行けば、「他社はこの価格ですが、もう少し頑張れませんか?」と、契約前の最後の値引き交渉ができます。
いわゆる、家電量販店の「他社が1円でも安いなら対抗します」と同じです。

メリット④依頼する住宅会社を選べる
タウンライフ家づくりには600社以上登録されており、建築地域に合わせて候補の会社が一覧で表示されます。
そして間取り・見積りを依頼したい住宅会社を「何社でも」選ぶことができます。
(私は5社選びました。)
また、実際の問い合わせに対し、「住宅会社がどのような提案をしたのか。」を以下公式サイトで確認できますよ。
公式:タウンライフ家づくり「お客様のお問合せ実例」

メリット⑤「成功する家づくり7つの法則」の限定特典がもらえる
毎月、先着99名様限定で「成功する家づくり7つの法則」という小冊子を無料でもらうことができます。
正直にいうと…

と、元住宅営業マンの私は思っており、まったく期待していませんでしたが…
読んでみてびっくり!!
無料とは思えないほど充実した内容で、参考になることばかり。
- 誰もが気になる疑問を解決してくれる
- イラストが多くカラーなので見やすい
- ポイントがまとめられてわかりやすい
限定特典なのでこれ以上詳しくお伝えできませんが、ありきたりのことが書いてあるわけではなく、家づくりで成功するためのポイントがぎっしり詰まっています。
「家づくりで失敗したくない」
「理想の間取りが叶うか心配」
「土地探し・住宅会社選びで騙されたくない」
と不安に思ってる方にこそ、絶対に読んでいただきたい内容です。
この小冊子はここでしか手に入れることができない限定品。(書店などで売ってません。)
間取り・見積り依頼(無料)をするだけで簡単にもらえるので、ぜひあなたも手に入れてほしいです。
なくなる前にもらっておいて損はありませんよ。
タウンライフ家づくりのデメリット
反対に、タウンライフ家づくりのデメリットもご紹介します。
- 依頼した住宅会社から資料が届かない
- 提案された間取りや見積りが概算
- 営業電話がかかってくるこもある
デメリット①依頼した住宅会社から資料が届かない
サービス申し込み時に、間取りや見積りを依頼したい住宅会社を選ぶことができます。
ですが、選んだ会社から資料が届かない場合があります。
考えられる原因としては希望した住宅会社がタウンライフ家づくりの依頼に「力を入れてない」可能性があります。
住宅営業マンの『本音』をネット上で見つけたのでご紹介します。

男性
住宅メーカー社員ですが、正直言ってタウンライフ家づくりから送られてくる依頼には、ほとんど力を入れて対応しません。
「どこも送ってくれなかった」と書かれていますが、部屋数や大きさ程度しか要望が記載されていない事がほとんどなので、「お客様が何に重きを置いているのか分からず、提案のしようがない」というのが実際のところです。
なので、良い提案をしようと思ったら「お話を聞く時間をもらえませんか?」というアプローチしかできないのです。
あとぶっちゃけ、10社近く競合があるお客様なんて成約率が非常に低いので、そっちに力を入れるくらいなら他のお客様に注力します。
そんな分の悪いお客様に食いつくのは売れなくてヒマな営業マンだと思うので、結果的には良い提案がもらえず、時間の無駄になる可能性が大です。
緊張はすると思いますが、展示場に行ってじっくり自分の要望やこだわりを話して、その上で提案を貰ったほうが結果的には良い家づくりになるかと思います。
私も元住宅営業マンなのでよくわかるのですが…

そのため、直接店舗にきてくれるお客様を優先しがちです。
とはいえ、資料が届かないからといって「損」をすることは一切ありません。(そもそも「無料」で利用できるため。)
逆に、候補の会社を絞りたい方にとっては「この会社とは縁がなかった。」と、見切りをつけることができ、理想の住宅会社に出会いやすくなります。
そして、タウンライフ家づくりを申し込むときは要望を具体的に書くことを心掛けましょう。
デメリット②提案された間取りや見積りが概算
デメリット①と被るかもしれませんが、届いた間取りや見積もりが「概算」の場合があります。
なぜなら…
「間取り」は、要望を詳しく伝えないと住宅会社としては具体的な図面が作成できません。
「見積り」は…
- 土地の状況に応じた工事(例:パイル工事や擁壁工事など)
- 住設のグレード(キッチンやお風呂など)
- その他設備の有無(太陽光の有無、全館空調など…)
などで、価格が大きく変わるため概算でしか提示ができないからです。(間取りも関係してきます。)
とはいえ、複数社を比較したい方にとっては、大まかな間取りと価格を知ることができれば、比較・検討は十分可能。
具体的な間取りや見積りを高確率でもらうには、タウンライフ家づくりを利用する際に「要望」を詳しく書くことがポイントですよ。
③営業電話はかかってくることがある
ウソはつけないので正直にお答えしますが、営業電話がかかってくることがあります。

「資料は見ていただけましたか?」というライトな内容でした。(まれに数回かかってくることもあるそうです。)
とはいえ、「営業電話は苦手!」という方のために、対処法を2つご紹介します。
- タウンライフ家づくり利用時の要望欄に「電話連絡は不要です。メールでの連絡をお願いします。」と記入
- 営業電話がかかってきたら、感謝して丁寧に断る。
とくに②の場合は、以下のセリフをそのまま営業マンにお伝えください。
感謝を伝えて丁寧にお断りすれば、これ以上しつこい電話はほぼありません。
もしかしたら、その会社と直接会って話す可能性もあるので「丁寧に」電話を終わらせるのがポイントです。
ぜひお試しください。
タウンライフ家づくりを実際に利用してみた
我が家はタウンライフ家づくりを実際に利用して家を建てました。
5社に間取り・見積りを依頼し、3社からの提案がありました。
結果的には、それ以外の会社で建てましたが、利用して本当に良かったです。
なぜなら…
- 約157万円の大幅値引きに成功したこと
- 各社の強みや特徴、対応をわざわざお店に行かなくても知ることができた
- 子どもが小さかったので家で比較・検討できて助かった
ここで、実際に1社から届いた間取りを載せておきますね。
要望をかなり具体的に書いたのが良かったのか、割としっかりとした図面が届きました。
正直、有料だったら利用していなかったと思いますが、「無料」なので気軽に試せました。

タウンライフ家づくりの申し込み方法
タウンライフ家づくりの申し込み方法を画像付きで解説します。
依頼は以下の5ステップで完了です。
- タウンライフ家づくりへアクセス
- 家を建てたいエリアを選択
- 家づくりの要望&お客様情報を入力
- 問合せしたい住宅会社を選択
- 完了
step
1タウンライフ家づくりへアクセス
まずは、こちらから「タウンライフ家づくり公式サイト」へアクセスします。
step
2建築エリアを入力
家を建てる「①都道府県」「②市区町村」を選択し、「③オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」のボタンをタップ。
step
3家づくりのご要望&お客様情報を入力
ここからは、各項目の質問に要望を入力していきます。
「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」の項目で、あなたの叶えたいマイホームの要望を具体的に入力します。
最後に「電話連絡は不要です。メールでの連絡をお願いします。」と入力し、営業電話がかかってこないようにしましょう。
次に、家を建てるための土地を所有している方は、土地の間口や距離などがわかる図面などをアップロードします。
以下画像の赤枠で示した「ファイルを選択」をタップし進めます。
最後に、お客様情報を入力し「会社選択ページに進む」ボタンをタップします。
step
4問合せしたい住宅会社を選択
以下画像のように、あなたの選択した建築エリア内で依頼可能な住宅会社の数が表示されます。
「まとめて選択」にチェックを入れるとすべての会社に依頼できます。
1社ずつ選択する場合は、住宅会社名横のボックスにチェックを入れます。
また「詳細を見る」をタップすると住宅会社の概要や特徴を見ることができます。
詳細ページが表示されます。
step
5依頼完了
依頼したい住宅会社を選択したら、「無料 オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンをタップ。
以上で依頼完了です。
早ければ1〜2週間以内に届きます。

タウンライフ家づくりのQ&A
タウンライフ家づくりのよくある質問や疑問をまとめました。
本当に「無料」で利用できるの?
タウンライフ家づくりのサービスはすべて無料。安心して利用できます。
住宅会社は何社まで選べるの?
検索結果の件数内であれば何社でも選択可能です。(地域によって会社の候補は変わります。)
しつこい営業電話はないの?
電話をしてくる会社はありますが、「資料を確認しましたか?」のような内容が多いです。
何かの縁で話すことになるかもしれませんので、丁寧にお断りするのがポイントです。
どうしても電話はイヤだ!という方は、依頼時に「電話連絡は不要です。メールでお願いします。」と記入しましょう。
資料請求した会社と契約しなくても大丈夫?
契約する必要はありません。
私は資料請求した会社以外で契約をしました。
依頼した間取りや見積りはどのくらいで届くの?
依頼した会社にもよりますが、早ければ1週間、遅くとも1か月です。
(※資料が届かない会社もあります。)
個人情報を悪用される心配はない?
タウンライフ家づくりは、大切な個人情報を守るために「暗号化通信SSL」を利用しています。
これはインターネット上での通信を暗号化する技術で、第三者によるデータの盗聴や改ざんを防ぐことができます。
さらに、一般財団法人日本情報経済社会推進協会より、個人情報の適切な取扱いを行う事業者に付与されるプライバシーマークの付与認定を受けていますので、安心してご利用できます。
ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ:タウンライフ家づくりは利用しないと損!【理想の注文住宅のためにフル活用しよう】
タウンライフ家づくりは無料で「間取り・見積り・土地探し」を複数社に一括で依頼してくれるサービスです。
悪い評判どころか、利用満足度3冠を達成しているほど評判の良いサービスなので、利用しないのは本当にもったいない。
とくに以下のような方には、ぜひ利用していただきたいサービスです。
- マイホームを検討したばかり
- できるだけ価格を抑えて「お得」に家を建てたい
- 仕事の休みが少なく、住宅会社に行く時間がない
- 小さなお子さんがいて複数社に行くのが大変
- できるだけ営業されずに家づくりを進めたい
理想のお家を建てるなら、使えるサービスはフル活用して後悔のないお家づくりをしてください。
今なら間取り・見積り依頼をするだけで、家づくりをするなら絶対に読んでおきたい「成功する家づくり7つの法則」の小冊子がもらえますよ。
以下のボタンから無料の間取り・見積り依頼ができますので、ぜひお試しください。
男性