
・SBI証券でつみたてNISAを始めたいけど口座開設が無事にできるか不安…
・口座開設に必要なものは何があるの?
・どうせなら少しでもお得に開設できたら嬉しい!



こんにちは、きょうです!
最初は慣れない言葉も多いし、不安になりますよね…



そこでこの記事では、迷わずできるように「SBI証券の口座開設の手順」についてわかりやすく解説していきます!
- SBI証券のつみたてNISA口座開設方法
- SBI証券でつみたてNISAを始めるときの初期設定
- SBI証券をお得に積み立てる方法
- つみたてNISAの買付方法



少し長くなるけど、つみたてNISAデビューに向けて、一緒に頑張りましょう!
Instagram上からこのページを開いている場合は、画面右上または右下の「…」から「ブラウザーで開く」をタップして読み進めてみてください。
そして、下記ボタンからSBI証券の公式サイトに飛んで、口座開設の準備をしていきましょう。
(ボタンを長押しして「新規タブ」で開くと作業がしやすいのでおすすめです!)
\口座開設数No.1 積立でポイントが貯まる /
口座開設・維持費すべて無料
SBI証券の口座開設方法
SBI証券の「つみたてNISA口座の開設方法」について詳しく解説していきます。



Instagramから来てくれた方は、画面右上(右下)の「…」をタップして「ブラウザーを開く」をやってから進めてみてね!
下記ボタンをタップして、SBI証券の公式サイトへ飛びます。
(ボタンを長押しして「新規タブ」で開くと作業がしやすいのでおすすめです!)
\こちらをタップ/
続いて、画面に表示される下記のボタンを順にタップ。


↓


下記の画面が表示されるので、普段使用しているメールアドレスを登録。


登録したメールアドレスに届いた「認証コード」を入力。




通常、投資で年間20万円以上の利益が出ると、確定申告が必要になりますが、「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことで確定申告が不要になります。


ちなみに、「特定口座」とは「課税口座」とも呼ばれ、通常、株や投資信託を売買する口座のことをいいます。
- 源泉徴収あり…確定申告が不要。証券会社が代わりにやってくれる
- 源泉徴収なし…確定申告が必要。申告に必要な書類は証券会社が作成
- 開設しない…確定申告、資料作成をすべて自分で行う
今回は「特定口座」と「NISA口座」の2つを開設します。



つみたてNISAは「つみたてNISA口座」で投資をするよ!
今回は「つみたてNISAを申し込む」にチェックを入れる。


iDeCoはやりたいと思ったときにいつでも資料請求ができるので「請求しない」を選択。


毎月の積立方法を「現金積立」にしたい方は、住信SBIネット銀行を使うことで簡単に買付ができるので口座開設をおすすめします!


SBI証券と相性が良く、簡単な設定でATM入出金・他行宛振込手数料が月5回無料など、使い勝手の良い銀行なので、ネット銀行を持っていない方にもおすすめ!



ネット銀行デビューにも最適な銀行!
お金が貯まる仕組みが自動で作れるよ!
ただ、下記に該当する場合は無理に開設しなくても大丈夫です。
住信SBIネット銀行を開設しなくて良い人
- 積立方法が「クレカ積立」
- すでにネット銀行を持っている



住信SBIネット銀行の「口座開設同時申込」を選択したはずなのに、申込完了メールも何も届かないんですが…
ちゃんとできているか不安です…



たまに、そういうことがあるみたいだけど、大丈夫!
SBI証券にログインして右上の三本線のメニューをタップし「住信SBIネット銀行」の欄に下記画像のように「開設」ボタンがあれば、そこをタップし再度申込を行ってください。


国内株式の売買や積み立てる投信の保有残高(投信マイレージサービス)に応じて、ポイントがもらえまるので「申し込む」を選択。


下記5つからお好きなポイントを1つ選択します。
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALマイル←NEW
- Vポイント(後ほど別途設定が必要)



後から変更することも可能だよ!
規約をすべて読んでチェックを入れる。


「ネット」または「郵送」のどちらかの口座開設方法が選べますが、早く開設できる「ネットで口座開設」がおすすめです。


画面に表示されるユーザーネームやパスワードが記載された画面を「スクショ」もしくは「メモ」を必ず取ってください!


こちらの情報を忘れてしまうとログインができなくなります。
それでも忘れてしまった場合は、SBI証券に問い合わせましょう。
- 固定電話 0120-581-255
- 携帯電話 0570-010-702



問い合わせの手間が増えるので、必ずスクショしよう!!
先ほどスクショ(またはメモ)した内容を入力してログイン。


「本人確認書類の提出」をタップ。


提出するマイナンバーの書類を以下2つから選択。


「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」を選択。


手続きが早く済む「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」を選択。


「自分の顔をその場で撮影」を選択し、撮影。


下記画面が表示されたら申込は完了。


続けて「初期設定」を選択します。



一旦、お疲れ様でした!
次は「初期設定」の解説をしていきます!
SBI証券の初期設定
ここからはSBI証券を利用するために必要な初期設定について解説していきます。



すぐに初期設定できない場合は、口座開設完了後に再度トライしてみてね!
職業などを画面に沿って入力。
証券口座から「出金する(お金を引き出す)銀行口座」を選択。







ただ、あとから変更する場合は書面手続きなど、けっこう手間…
引き出しやすい銀行を選ぼう!
日本株の1日の取引が100万円までは手数料無料になる「アクティブプラン」を選択。





つみたてNISAでは関係ないけど、必ず設定しておこう!
「配当金受領方式について」の項目は、「株式数比例配分方式へ変更する」にチェックを入れてください。


チェックを入れることで、NISA口座で配当金も非課税で受け取ることが可能になります。
いつでも資料請求や口座開設はできるので、一旦、すべてのチェックを外す。




画像の画面が表示されれば初期設定は完了。


ちなみに、下記2点が完了すれば取引が可能になります。


- 本人確認書類の提出、完了通知を受け取る
- 取引パスワードが記載された書類を受け取るor自分で取引パスワードを設定
「NISA口座」には税務署の審査があり、1週間~10日前後で登録したメールアドレス宛に審査結果が送られてきます。



税務署からメールがこない場合は、SBI証券にログインして「重要なお知らせ」から確認ができるよ!
【SBI証券なら必須】三井住友カードの発行



よほどの理由がない限りは、三井住友カードを発行して「クレカ積立」がおすすめ!
ポイントが貯まってお得だし、入金の手間もなくてラク!
三井住友カードが必須な理由
SBI証券のつみたてNISAをよりお得にするためには、クレジットカード積立がおすすめです!
なぜなら、「積立額×最大2.0%」のポイントがもらえて、お得に積み立てることができるからです。





どうせ積み立てるなら少しでもお得なほうがいいよね!
そのため、余程の理由がない限り「クレカ積立」をおすすめしています。
SBI証券のクレカ積立に対応しているのは「三井住友カード」のみで、積立対象カードの一覧は下記の通り。





カードの種類が多くてどのカードを選んだら良いかわからないよ…
発行するカードは、「三井住友カード(NL)」または「三井住友カードゴールド(NL)」のどちらかでOK!
2つのカードの違いは下記の通り。


通常、ゴールドカードは年会5,500円が必要ですが、一度でも年100万円以上利用すれば年会費が「永年無料」になるのでおすすめです!



年100万円以上使えそうにない方は「三井住友カード(NL)」でOK!
下記ボタンをタップすると私のインスタに飛び、クレカの発行ができます!
\ 積立額×最大2.0%のポイントがもらえる /
お得なキャンペーンも開催中!



1週間~10日前後でカードが届くよ!
残すは、買付設定のみ!「NISA口座の開設完了」と「カードが到着」したら、次の手順に進んでみてください。
SBI証券の買付・積立設定と三井住友カードの連携
ここからは、「クレカ積立」の設定を行っていきます。
「SBI証券のつみたてNISA口座開設」と「三井住友カードが手元に到着」したら、作業に移ってください。



3分ほどで設定できるよ!
アプリで設定したい場合は、下記リンクのInstagramの投稿を参考にしてみてね!
>>SBI証券のアプリを使った買付設定
SBI証券に三井住友カードを登録する
ログイン後、画面右上の「取引」➡「投資信託」➡「投信(積立買付)」➡「クレジットカード」の順にタップ。


「カードを登録する」をタップ。


下記画像の①~④の順にタップ。


三井住友カードの公式サイトへ飛び、本人確認をします。


「同意する」をタップ。


カード番号などカード情報を登録したら完了。


カード番号や、有効期限などを入力。


カード番号は「V passアプリ」の「カード番号を見る」から調べることができます。


カード番号、有効期限を入力したら「次へ」をタップ。


これでSBI証券にクレジットカードを登録することができました。





次は登録したクレカで積み立てる設定をご紹介します!
SBI証券のクレカ積立設定(買付設定)
ここからは、今登録したクレジットカードで投資信託を積み立てる「積立設定」について解説していきます。
「投信」➡「銘柄検索・取扱一覧」➡積み立てたい銘柄をタップ。




「クレジットカード」➡「積立金額を入力」➡「次へ」の順にタップ。


ちなみに、「現金」で積み立てる場合は、「現金」のタブをタップすればOK!(SBI証券への入金も忘れずに!)



最初の「発注日」がわかるよ!
クレカ積立は毎月、原則、第1営業日が積立日だよ!
「目論見書補完書面」と「目論見書」を読んだら「確認画面へ」をタップ。


内容に間違いがなければ「取引パスワードを入力」➡「設定する」をタップ。


下記画面が表示されれば完了です。





これですべての設定は完了!
毎月、自動的に積立されていくよ!
まとめ:SBI証券でお得につみたてNISAを始めてみよう!
今回は下記について詳しく解説しました。
- SBI証券のつみたてNISA口座開設方法
- SBI証券でつみたてNISAを始めるときの初期設定
- SBI証券をお得に積み立てる方法
- つみたてNISAの買付方法
初めての証券口座の開設が不安な方もこの記事を最後まで読んでいただければ、SBI証券の口座開設から初期設定、買付設定までの一通りを迷うことなく作業できます。
つみたてNISAを始める一助になれたら幸いです。



記事をみてもわからない場合は、記事下のコメントやインスタのDMで教えてくださいね!
\口座開設No.1 積立でポイントが貯まる /
口座開設・維持費すべて無料
(ボタンを長押しして「新規タブ」で開くと作業がしやすいです!)
ご相談・質問はこちら