Instagramでは資産が増える情報を毎日発信中>>

【SBI証券はナシ?】メリット・デメリットを口コミ・評判から検証

【SBI証券はナシ?】メリット・デメリットを口コミ・評判から検証

・SBI証券をおすすめしている方が多いけど何がいいの?
・つみたてNISAを始めるなら本当にSBI証券で大丈夫?
・デメリットはないの?

このような悩みにお答えします。

きょう

初めまして!当サイトを運営している「きょう」です。

つみたてNISAを始めるときに「本当にSBI証券でいいのかな?」「他にも人気の楽天証券と比べてどうなのかな?」と気になりますよね。

結論からお伝えすると、これからつみたてNISAを始めるなら「SBI証券」がおすすめです。

なぜなら、他社にはないたくさんのメリットがあるからです!

実際に使用して感じたメリット・デメリットは下記の通り。

メリットデメリット
グループ口座開設数1000万口座突破
クレカ積立でポイントがもらえてお得
投信保有残高に応じてポイントがもらえてお得
為替手数料が6銭と最安水準

会社の業績も右肩上がりで心強い
管理画面の操作性・わかりやすさがイマイチ
年度途中の非課税枠の設定が複雑
SBI証券のメリット
  1. ネット口座開設数No.1の安心感
  2. クレカ積立でポイントがもらえてお得
  3. 投信保有残高に応じてポイントがもらえてお得
  4. 為替手数料が6銭と最安水準
  5. 会社の業績も右肩上がりで心強い
SBI証券のデメリット
  1. 管理画面の操作性・わかりやすさがイマイチ
  2. 年度途中の非課税枠の設定が複雑

そこでこの記事では、下記のことについて解説していきます。

この記事でわかること
  • SBI証券のメリット・デメリット
  • SBI証券を使用している方の口コミ・レビュー
  • SBI証券はつみたてNISAに最適なのか

最後までお読みでいただければ、なぜSBI証券がおすすめかが分かり、納得してつみたてNISAを始めることができるはずです!

きょう

我が家のメイン口座もSBI証券!
実際に使ってみた感想を赤裸々にお伝えしていきます!

「もう納得した!」という方は、下記ボタンをタップしてからSBI証券の口座開設ができます!

SBI証券の口座開設方法がうまくできるか不安な方は、あわせて下記記事をお読みください。

目次

SBI証券とは?【基本情報まとめ】

SBI証券は、金融大手のSBIホールディングスグループの大手ネット証券です。

口座開設数は、グループ全体で約1000万口座を突破し、ネット証券で高い人気を誇るの証券会社です。(2022年6月末時点)

SBI証券口座開設数1000口座突破
SBI証券決算説明資料
口座開設数約1000万口座(2023年3月末時点、グループ会社3社含む)
主な取扱商品国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、CFD、先物・オプション
投資信託本数約4,802銘柄
非課税口座一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA
iDeCo(イデコ)
ポイント連携Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント
ポイント投資
クレカ積立〇(三井住友カードNL)
単元未満株
きょう

つみたてNISAに限らず、日米高配当株投資にもおすすめの証券会社だよ!

2022年4~6月の売上が証券業界でトップの利益と業績も好調で、定期的にお得なキャンペーンを開催しているのも魅力の1つ!

SBI証券のメリット5選

SBI証券のメリット①グループ口座開設数1000万口座突破

SBI証券の口座開設数は約1000万口座と圧倒的な口座開設数を誇っています。

きょう

ユーザーに信頼され、評価されているからこそ、グングン開設数も増えてるんだね!

分からないこともググればすぐに解決するのも、口座開設数が多いからこそのメリットの1つ!

SBI証券のメリット②クレカ積立でポイントがもらえてお得

SBI証券では三井住友カードを使って投信積立が可能。

その際、積立額×最大1.0%のポイントをもらうことができます。

三井住友カード比較

年間の非課税枠は40万円なので、クレカ積立をするだけで約4000円分のポイントがもらえます。

きょう

よほどの理由がない限りクレカ積立がお得なのは一目瞭然!

例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に年40万円投資した場合

獲得ポイントクレカ積立
(三井住友カードNLゴールド)
現金積立
1年間約4,000PT0
20年間約80,000PT0
楽天の2倍もお得に!

運用益が同じだとしてもポイント分で「お得度」が変わってくるので、お得につみたてNISAを始めるならクレカ積立一択です。

下記ボタンをタップすると私のインスタに飛び、クレカの発行ができます!

\ 積立額×最大2.0%のポイントがもらえる /

お得なキャンペーンも開催中!

きょう

1週間~10日前後でカードが届くよ!

SBI証券のメリット③投信保有残高に応じてポイントがもらえてお得

SBI証券には「投信マイレージ」といって、毎月保有している投信保有残高に応じてもポイントが付与されます。

銘柄により還元率が異なりますが、最大0.25%のポイントが毎月もらえます。

きょう

人気銘柄の「eMAXIS Slimシリーズ」でも0.034%~0.042%分のポイントが毎月もらえるよ!

楽天証券でも同様のサービスがありますが、「初めて基準残高に到達した場合にのみ」ポイントがもらえるため、SBI証券が圧倒的にお得になります。

(例)eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を1000万円分保有している場合

証券会社年間獲得ポイント
SBI証券4200ポイント
楽天証券500ポイント ※初回のみ

付与されるポイントは下記の4種類から1つを選択できます。

投信マイレージで選べる4つのポイント
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • Vポイント(別途設定が必要)
きょう

我が家は使い勝手の良いPontaポイントにしてるよ!

SBI証券投信マイレージポイント
実際にPontaポイントを獲得した画面

SBI証券のメリット④ダブルでポイントが貯まってお得

SBI証券で投信積立を行うとダブルでポイントを貯めることができるので、さらにお得!

貯まるサービス貯まるポイント
投信マイレージTポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント
クレカ積立Vポイント

4種類のポイントから選べるのはSBI証券だけ!

SBI証券のメリット⑥為替手数料が6銭と最安水準

米国株を購入する際に、円のまま買い付けるより円をドルに両替(ドル転)してから購入した方が、手数料を抑えてお得に買付可能です。

きょう

投資において手数料をできるだけ抑えるのは鉄則!

為替手数料を各社で比較してみました

SBI証券楽天証券
為替手数料(片道)6銭
(住信SBIネット銀行経由)
25銭

住信SBIネット銀行を経由するひと手間はありますが、慣れれば1分でできるのでやらない手はありません!

25銭でも十分安いんじゃないの?

このように思われた方もいるかもしれませんが、下記をご覧ください。

SBI証券楽天証券為替手数料比較

ドル転する額が大きくなるほど手数料の負担が増え、放置できない金額になってきます。

きょう

つみたてNISAでは為替手数料は発生しないので安心してね!

SBI証券のメリット⑤会社の業績も右肩がありで心強い!

SBIホールディングスは2022年4~6月の売上が証券業界でトップの利益!

SBI-HD、4-6月決算は証券業界のトップ利益

あなたならどちらの銀行にお金を預けたいと思いますか?

・業績の悪い銀行
・業績が良好な銀行

きょう

多くの方が後者だと思います!

会社の業績が良いということは、お得なキャンペーンを定期的に開催してくれたり、使いやすさ向上のためアプリを改善するなど、最終的には利用者に返ってくる重要なポイントです。

SBI証券のデメリット

メリットの多いSBI証券ですが、実際に使ってみて感じたデメリットも正直にお伝えします。

①管理画面の操作性・わかりやすさがイマイチ

正直、管理画面の操作性や見やすさ、わかりやすさなどはイマイチ。(欲しい情報に中々かたどり着けない…)

この辺りは、楽天証券に軍配が上がります。

つみたてNISAの実際の画面は下記のとおり。

楽天証券マイメニュー
楽天証券
SBI証券マイメニュー
SBI証券

とはいえ、SBI証券もどんどん改善し、使いやすく・見やすくなっています!

とくに「SBI証券かんたん積立アプリ」は欲しい情報を探しやすく、簡単に設定ができるのでおすすめです。

また、私のInstagramで細かな設定や操作方法を解説しているので、迷うことなく使用できるはずです!

きょう

SBI証券の使い方で困ったら、Instagramをのぞいてみてね!

②年度途中の非課税枠の設定が複雑

つみたてNISAの非課税枠は年間40万円で、12か月で割ると月33,333円が積立額の上限となります。

ここで注意してほしいのが、年度の途中からつみたてNISAを始めた場合でも月33,333円以上の積立額を設定できないこと。

とはいえ、ひと手間加えることで非課税枠を使い切ることができますが、こちらも楽天証券の方が簡単に設定できます。

SBI証券でクレカ積立で非課税枠を使い切る方法はないの?

きょう

大丈夫!非課税枠を使い切る方法を見つけました!

少し手間はありますが、「クレカ積立」と「現金引落」を使って、年度の途中から非課税枠を使い切ることが可能です!

下記のInstagramの投稿で詳しく解説しているので、読みながら進めてみてくださいね!

SBI証券の口コミ・評判

SNSでSBI証券に関するツイートをまとめてみました。

良い評価

https://twitter.com/chiritsumon/status/1569655864814084096?s=20&t=Wwk5o0CXWcFmDBSkn0RACA
https://twitter.com/odensan_11/status/1569567096396476416?s=20&t=Wwk5o0CXWcFmDBSkn0RACA

イマイチな評価

きょう

口コミを探していてもなかなかデメリットは見つからなかったよ!そのくらい優秀ってことだね!

まとめ:SBI証券はメリットが多く「つみたてNISA」に最適

今回はSBI証券のメリット・デメリットについて詳しく解説しました。

  • グループ口座開設数1000口座突破
  • クレカ積立でポイントがもらえてお得
  • 投信保有残高に応じてポイントがもらえてお得
  • 為替手数料が6銭と最安水準
  • 会社の業績も右肩上がりで心強い

結論として、つみたてNISA口座を始めるならSBI証券は自信を持っておすすめできる証券会社です。

簡単・お得につみたてNISAを始められるのは大きな魅力。

SBI証券のつまずきやすいポイントはInstagramで詳しく解説しているので、一度のぞいてみてくださいね!

きょう

困った時は気軽にコメントやDMをしてね!

【SBI証券はナシ?】メリット・デメリットを口コミ・評判から検証

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ご相談・質問はこちら

コメントする

CAPTCHA


目次