Instagramでは資産が増える情報を毎日発信中>>

【Q&A】つみたてNISAのギモンにすべて解決|随時更新

【Q&A】つみたてNISAのギモンにすべて解決!

つみたてNISAを始めてみたくて、自分でリサーチしてなんとなく理解したつもりではいるけど…
やっぱり不安やギモンがあって、なかなか始められません…

きょう

こんにちは!きょうです!
最初はわからないことだらけで、不安になりがちですよね…

きょう

そこでこの記事では、約5万人のフォロワーさんからよくいただく質問にズバッとお答えしました!

最後まで読んでもらえれば、あらゆるつみたてNISAのギモンを解決して、一歩を踏み出せるようになっているはずです!

さっそく、お答えしていきます!

目次

つみたてNISA 【Q&Aまとめ】

今後も円安が進むかもしれないし、円高になっていくかもしれない。
つみたてNISAはいつが始めどきですか?

始めどきはいつでも…「今」です!


為替や株価を気にして、1番いいタイミングで始めたいと思う気持ちもわかりますが…

最適なタイミングを待っていたらいつまでも始められない!

できるだけ早く始めて相場に参加し、長く運用する方がいいです!

過去には、たった5日間を逃しただけで、約63%もリターンが下がったこともありました。

米国株式の大幅上昇日を逃した場合のトータルリターン(配当を含む)
米国株式の大幅上昇日を逃した場合のトータルリターン(配当を含む)

タイミングを見計らっている間に、相場にいなくてチャンスを掴めないほうが大きな機会損失です。

チャンスはいつ来るかわからないからこそ、早く投資を始めることが重要だと思ってます。

インデックス投資はタイミングをはかってする投資じゃないので、いつでも「今」が始めどきです!

つみたてNISA始めてみたいのですが、1万円からでもできますか?

もちろんできます!

つみたてNISAは「月100円〜33,333円」の間で金額を設定することができます。

実は我が家も投資に対する不安が大きかったので、最初は月100円から始めました。

我が家のつみたてNISAも最初は100円
我が家のつみたてNISAも最初は100円

慣れるまでは少額に設定しておいて、使い勝手がわかったら本格的に金額設定するのもアリ!

きょう

最初から満額じゃなくていいので、無理のない金額で始めてみてね!

三井住友のクレジットカードは作った方がいいですか?(SBI証券で始める場合)

お得に積立できて、設定も簡単なので作るべき!

SBI証券でクレカ積立をする場合は、対象の「三井住友カード」のみ使用可能です。

クレジットカードで積み立てると、使用金額分×最大2.0%のポイントがもらえるので現金より断然お得です。

このカードでもらえる「Vポイント」は、iD支払い・クレカ支払い・投資に回すなど幅広く使えるので、貯めなきゃもったいない!

三井住友カードについて詳しくは下記の投稿もチェック↓

きょう

SBI証券では他にも、「投信の保有残高」に応じてポイントがもらえるよ!(投信マイレージサービス)

投信保有残高で貯まるポイント

・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・Vポイント

※貯めたいポイントを1つ選択

クレカ積立分+投信保有残高を含めて、お得につみたてNISAができます!

中3の子どもに、つみたてNISAをしようと思っています。
放置で保有するなら日本株?米国株?

つみたてNISAは成人から利用可能で、長期で保有するなら米国株一択!

過去30年間の日本株(日経平均)と米国株(NYダウ)を比較しても、一目瞭然です。

日経平均とNYダウの30年比較
日経平均とNYダウの30年比較
きょう

将来がどうなるかわからないけど、今後も米国株の成長は期待できそうだよね!

楽天証券とSBI証券で悩みすぎて、なかなか始められません…

そこで悩む時間が本当にもったいない!

と言いつつ、私のオススメはSBI証券です!

楽天証券は操作がわかりやすく、情報も見やすいのですが総合的に見るとSBI証券がリードしている印象です!

きょう

我が家も使ってるし、楽天証券がダメってことじゃないよ!

SBI証券のメリット

・クレカ積立でポイントが貯まってお得
・投信保有額でもポイントが貯まってお得
・もらえるポイントの種類が多い
・日米の個別株も有利
・会社の業績が◎


など、SBI証券の方が多くのメリットがあります。

本質は「資産を増やす」ことなので、証券会社選びはサクっと終わらせましょう。

楽天証券とSBI証券を比較した記事もあるので参考にしてみてください↓

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)どちらがいいですか?

我が家はオールカントリー推しだけど、どちらでもOKだと思います。

どちらが増えるとかではなく、この2つなら大きな失敗はないかなと思っています。

きょう

それでも悩むなら半々で買っちゃお!
ここで悩む時間がもったない!

この状況(株価下落中)なので、積立金額の減額はアリだと思いますか?

むしろ、下落中はたくさん買えるチャンスなので、減額はもったいない!

下がっている時はたくさん仕込めるチャンス!

下記画像のように短期で見れば一時的に下がることはあっても、長期で見れば右肩上がり。

下落時にたくさん買えるかららこそ、上昇時に爆発しやすくなります。

S&P500の推移(1957年からの長期チャート)
S&P500の推移(1957年からの長期チャート)

生活に支障がなければ、ここで仕込んでおくのがいいと思います!

つみたてNISAに向き不向きはありますか?

ありません!

向き不向きがなくて、万人にオススメできる投資が「つみたてNISA」(インデックス投資)です。

口座を開設して、設定したらあとはほったらかしでOK!

きょう

これ以上、手軽な資産運用はないと思うよ!
すべてスマホで完結できるのもありがたいよね!

20年後に暴落してたら、金額によっては売った方がいいですか?

20年後に、現金が必要なら売却、使う予定がなければそのまま運用!

ちなみに、20年間の非課税期間を終えても、その後は「特定口座」で運用できます。

つみたてNISA20年間の非課税期間終了
つみたてNISAの非課税期間終了後は特定口座で運用可能

つみたてNISA口座の利益は非課税、特定口座で運用して得た利益には課税されます。

過去の暴落も平均5年で回復しているので、タイミングを待ってみてもいいと思います。

過去の市場暴落は平均5年で回復
過去95年の暴落も平均5年で回復
きょう

過去のデータを知っていると戦略を立てやすくなるよね!

おわりに

今回はインスタのDMでよくいただく、つみたてNISAのギモンや質問についてお答えしました。

初めての投資ということで少なからず不安はあると思いますが、一番の解決策は…

「少額でいいから、実際にやってみること」だと思っています!

きょう

自転車も実際にやってみて練習したから、乗れるようになるよね!投資も同じ!

きょう

実際にやってみることで、つみたてNISAのことがより理解できるし、リスク許容度が分かったり、値動きにも慣れる!

それでも不安が残る場合は、この記事のコメント欄(記事の下の方にあるよ!)やインスタのDMで気軽に相談してね!

「なんとかできそう!」って思った人は、下記の投稿を見ながら口座解説から始めてみてください!

【Q&A】つみたてNISAのギモンにすべて解決!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ご相談・質問はこちら

コメントする

CAPTCHA


目次